カメラ
先日アップしたGoPro HERO12のレンズカバーと本体の隙間問題。 roadsterlife.blog GoProさんからレンズカバーの交換品が送られてきました。 で、早速つけてみましたが、まあ当たり前なんですけど普通に隙間あります。 公式では1mm以内と書いてありますが、多…
GoPro HERO12を購入して10日余り。 だいぶ新しいUIにも慣れてきて、使い方が分かってきた気がするカメラ素人です。 GoPro HERO12 Black ゴープロ ごーぷろ アクションカメラ HyperSmooth 6.0 HDRビデオ (スターターセット) GoPro(ゴープロ) Amazon Yahoo! 楽…
GoPro HERO12生活、ちょっと体調崩してたりしてあまり撮れてません。 子どもたちを連れてわたしのかかりつけ医に掛かったんですが、採血とかするのを子どもたちがじーっと見ながら「泣かないでね!お母さん頑張って!」とか言うもんだから周りの人たちにめち…
やっとGoPro HERO12をちょっと使えたので、いろいろ撮ってきました。 が、子どもを追いかけながらだったりするので設定を揃えたりあまりできておらず、あくまで参考程度にご覧ください。 比較動画を見る 各モードについて HyperSmooth6.0 HDR撮影 GP-LOG撮影…
9月6日に予約開始されたGoPro HERO12が13日に届きました。 今回大々的に謳われているバッテリーの持ち(停止までの時間)について今回は実践してみましたので、ぜひ最後まで読んでいただき結果をご覧ください。 GoPro HERO12のスペックなど 11との比較表 何が…
カメラ沼にハマって久しいですが、子どもたちの遊んでいる姿を撮影するにあたっては一体どのカメラが最適なのでしょうか。 今回はわたしが持っているカメラからそれを考えていこうと思います。 前提条件 使用するカメラ 撮影する子どもたちと場所 撮影の条件…
別記事でまとめる予定のカメラ比較のため、久しぶりにFM10を持ってお出かけしました。 そちらの記事には載せない写真を先にアップしようと思います。 Nikon FM10とは 撮影に使用したレンズ 撮影した写真 Lomography Color Negative 35mm ISO100 そもそもフィ…
Nikon Zfc用のリモコンはML-L7というものしかありません。 リモートシャッターを差し込むところがないんですよね。 今回はそんなリモコンとSmallRigのトライポッドグリップがセットになったものを購入したので、レビューしていきたいと思います。 商品詳細 Z…
カメラの持ち運び、いつもどうしていますか? わたしは前回ご紹介したUlanzi FALCAMのクイックリリースショルダーストラップタイプV2を使って、ネックストラップにカメラを取り付けて普段は持ち歩いています。 roadsterlife.blog でも、サッと手に取って写真…
カメラ関連の小物をいろいろと買い足したので、しばらくレビューが続きます。 特にPR案件でもなんでもないので、カメラ素人が使ってみた感想としてお読みくださいね〜。 「これってどう使う?」「初歩的なことが分からない…」というそこのあなた向けに書いて…
ついにGoPro HERO12の全容が明らかになりましたね。 なんかフライング気味で21時ごろにはもう予約できるようになっていましたが、一応22時の公式発表を見ました。 スペックなどや今回のポイントなどをざっと紹介します。 GoPro HERO12 スペック 新しい機能な…
GoPro HERO12が本日予約開始ですが、まだまだ11を使っていますので今回はフィルターレンズのご紹介です。 K&F ConceptのフィルターはNikon Zfcでも使用しているのですが、GoPro用もなかなかいい感じです。 K&F Concept ND+PLフィルターレンズセット レンズの…
タイムラプス撮影、楽しいですよね。 GoProで動画を撮るときも、つい綺麗な風景や夜景を見るとタイムラプス撮影したくなってしまいます。 そして、Nikonのタイムラプス動画はとても美しいと評判が良いのです。 今回は練習がてら自宅のベランダからNikon Zfc…
昨日突然GoProの公式サイトやSNSにHERO12の情報が出ましたね。09.06.2023 | 22:00 | https://t.co/dgzx7MrKxY pic.twitter.com/8Ezx6kziZJ— GoPro Japan (@GoProJP) September 1, 2023 gopro.com 予約開始日は9月6日。 いつも9月の2週目とかのイメージだった…
そろそろ夏も終わりのはずですが、相変わらず暑い日が続いていますね。 みなさん体調崩されていませんか? 季節の変わり目が近づいてくると体調を崩しがちなので、みなさんもお気をつけて。さて。 今回はNikon Zfcとジンバルについてです。少し前に購入した…
GoProの設定をいろいろ考えていると、素早く自分の思った設定に辿り着けるようにしたいなと思うようになりました。 わたしはGoProを起動すると最後に使用したビデオモード(だいたい通常)が開くようになっているのですが、結構TimeWarpやナイトラプス、ライト…
台風が上陸しましたね。 ご先祖様は無事帰れるんでしょうか… 皆様もお気をつけて。さて。 最近は夜撮を引き続き練習中です。今回はNikon Zfcでのタイム撮影、GoProでのナイトラプス・ライトトレイル・ナイトフォト撮影、GO3でのタイムラプス撮影をしてきまし…
Inkee Falcon Plusを購入してようやく何度か使用したので、夜撮の練習をしてきました。 NKEE Falcon Plus GoPro 用3軸ジンバル ゴープロ GoPro10/9/8/7/6/5 OSMO ACTION、Insta 360、アクションカメラ専用スタビライザー Amazon Yahoo! 楽天市場 GoProは暗所…
新型コロナウイルスが5類に移行されて、花火大会も再開されたところが多いですね。 子どもたちが生まれてから花火大会とは無縁だったので、今回初めて大垣花火大会を見に行ってきました! 打ち上げ場所、鑑賞スポットなど 打ち上げ場所 今回の鑑賞場所 その…
少し前にアクションカメラ用ジンバルを全て手放してしまったのですが、やっぱりほしい場面はあるなと思い再度何か購入しようと思い立ちました。 とはいえZHIYUNのものは高いし、他は正直新しいモデルなどが頻繁に出ているわけでもないのでどれを選ぼうか悩み…
先日、タイムラプス比較の記事を書きました。 roadsterlife.blog 今回はようやく通常のビデオモードの比較ができたので、そのことを書いてみようと思います。 あ、比較動画にはInsta360 X3は今回出てきません…またいつかの機会に比較します。 その代わり普通…
暑すぎますねー。 下の子が扁桃炎になってしまい、今は熱が下がったんですがこの三連休はどこにも行かず終了です。 まあどちらにせよ祝日は夫さんが仕事なのでどこにも行けないんですけどね。 暑すぎて外に出たくもない。笑 さて、GoProも戻ってきたことだし…
いやー、GoProなし生活終わりました! 待ちわびてたよ。以前書いた返送手続き後の動きについて続報ということでこちらに記しておきます。 返送手続きについてはこちら↓ roadsterlife.blog 返送の集荷からシンガポールへの到着まで 集荷はヤマト運輸が代理で…
GoProが集荷されていきました(ちなみに時間の都合でヤマト運輸さんが取りに来てくれました)。 ↓GoProの交換手順はこちら↓ roadsterlife.blog少しの間GoProなし生活なのでというわけでもないですが…気になっていたInsta360 GO 3をポチってしまいました。 まあ…
楽しいGoProライフに突如暗雲が。 というのは冗談で、ちょっと不具合がありサポートにチャットを入れてみたところ、無償交換することになりました。今回はその不具合の内容も含め、交換に至るまでの手続きやら配送についてなどを備忘録で書いていこうと思い…
最近のGoProの使い方でハマっているのはタイムラプスのライトトレイルモードです。 今回はそんなライトトレイルモードについてちょっとした比較動画を作成したのでぜひ参考になれば。 ライトトレイルモードとは 同条件でトレイルの長さを変えて撮影(YouTube…
アクションカメラ好きの皆さんこんにちは。 昨日、Insta360の新製品GO3が発表されましたね! GOシリーズといえばとにかくコンパクトな小型カメラですが、3は充電ケースが付いてGoProなどのアクションカメラと似たような形での使用もできるようになっています…
しばらく放置していたフィルムをようやく現像しました。 今回現像したのはこの3本。 コニカミノルタの業務用100 富士フイルムのプロビア100 写ルンです 何年も放置してたり、もう10年以上前のフィルムを使ってたりとやりたい放題なので、結果はいかに。 今回…
GoProはほぼVoltaに繋ぎっぱなしなんですが、たまにロードスターで車載動画を撮ったり、以前紹介したクリップマウントをリュックにつけて撮影したりとVoltaから離すこともあるわけで。 roadsterlife.blog そんな時にいちいちロングネジをつけ外しするのが面…
石川県の地震、大丈夫でしたか? 実は昨日ちょうど地震のあった時間帯、石川県にいたのでびっくりでした。 わたしのいたところは震度4で、夜は金沢に泊まっていたのでまた夜に大きい地震があったときは震度3とかだったんですが、やっぱり怖いですね。 しかも…