ちびっこロードスターライフ

わたしとNAとカメラ生活。

おうちのスマートロック、変えました。CANDY HOUSEのSesame 5 Proを使ってみたレビュー

毎日暑いですね。
ブログの更新頻度があまりにも落ちていてすみません。
推し活が忙しくて…(言い訳)

今回は、先日のAmazonスマイルセールで購入したスマートロック、CANDY HOUSEのSesame 5 Proをレビューします!
先に言っておくと、オプション品まで含めて使用するとかなり快適です。

Sesame 5 Proについて

こちらは以前使用していたキュリオロックと同じようなスマートロックになります。
Sesame 5 ProはCANDY HOUSEのスマートロックの中でも最上位モデルとなっています。
わたしはセサミタッチPro+というドア外に取り付けるタッチパネルも同時に購入しました。

オフィス 店舗 指紋認証 ICカードリーダー 暗証番号 Suica対応 PASMO対応 Apple watch Felica MIFAIR モバイルSuica 工事不要 取付カンタン 防犯対策


公式はこちら。

SESAME 5 Pro、ブラシレスモーター搭載、100万回でも壊れない、業界唯一。超静音jp.candyhouse.co

キュリオロックよりも小さめです。

取り付けるとこんな感じ。
いいんじゃないでしょうか。

セサミタッチProは指紋認証とICカード認証もできる

わたしはICカード認証はしていませんが、指紋認証が地味に楽。
もちろん暗証番号も設定していますが、長々と打つ必要がないので空けるのが簡単です。

SESAMEタッチProjp.candyhouse.co
わたしが購入したのはこちらの指紋認証方式のやつですが、顔認証できるものもあります。

キュリオロックのオプション品であるキュリオタッチは数字を押すと押したところだけ指紋?跡?が残ってしまっていたんですが、今のところこちらはそんな様子もなく良い感じです。
というか指紋認証が便利!

オープンセンサーは別売だけど買う価値あり

ドアが閉まると鍵がかかる、という仕様にしたい場合はオープンセンサー必須です。
本体とは別売で、公式サイトにしかありませんが、こちらは買う価値あり。
ちなみにこれがない場合はタイマー式のオートロックになります。
アプリで「○秒後に閉まる」という設定をするタイプですね。
これでも十分使えますが、個人的にはやはりオープンセンサーで感知してオートロックしてくれる方が安心。

オープンセンサーjp.candyhouse.co
安価なので買って損はないです。
ちなみにオートロックの動きはこんな感じです。

https://www.tumblr.com/naka-na6/787432655196225536/sesame-5-pro%E3%81%AE%E3%82%AA%E3%83%BC%E3%83%88%E3%83%AD%E3%83%83%E3%82%AF%E3%81%AF%E3%81%93%E3%82%93%E3%81%AA%E6%84%9F%E3%81%98

おわりに

今回はおうちのスマートロック交換話でした。
取り付けて1ヶ月くらい経ちましたが、今のところ問題なく使えています。
もうすぐプライムセールも始まるので、この機会にスマートロック導入はいかがですか?

それではこのへんで。

オフィス 店舗 指紋認証 ICカードリーダー 暗証番号 Suica対応 PASMO対応 Apple watch Felica MIFAIR モバイルSuica 工事不要 取付カンタン 防犯対策

*ーーーーーーーーーーーーーーー*

ランキング参加中です。

クリックお願いします(^o^)

ブログランキング・にほんブログ村へ

iNSPiCを推し活のために買いました。Lifeprintとの違いは?

ついに連休が終わって仕事が始まりました。
年末年始もお仕事だった皆様はお疲れ様です。
今日から仕事始まった方は頑張りましょう。

さて、絶賛推し活中のわたしでございますが、推し活のためにCanonさんが出しているシールプリンターのiNSPiCを購入しました。
同じようなシールプリンターのLifeprintも持っているので、そちらとの比較も含めてご紹介します!

iNSPiCとは

スマホ内の画像を簡単にプリントできる手のひらサイズのミニフォトプリンター。シール紙だから切り貼りできて使い方いろいろ。本体前面のプレートを着せ替えて楽しめる。

ということで、キヤノンが出しているミニフォトプリンターです。
手のひらサイズで持ち運びもしやすい優れもの。

スペックを見ていきましょう。

スペック

iNSPiC PV-223 iNSPiC PV-123 Lifeprint 2×3プリンター
印刷方式 ZINK Zero Ink® Technology ZINK Zero Ink® Technology ZINK Zero Ink® Technology
印刷速度 約50秒/枚 約50秒/枚 約30秒/枚
用紙タイプ シール用紙 シール用紙 シール用紙
用紙サイズ 50×76mm 50×76mm 50×76mm
電源 充電式リチウムイオン電池 内蔵リチウムポリマー充電池 充電式リチウム電池
充電時間 約45分 約90分 約60分
印刷可能枚数 約20枚 約20枚 10~15枚
無線通信方式 Bluetooth Bluetooth Bluetooth
本体サイズ 約120×84×21.5mm 約118.3×82.4×18.7mm 約127×76×25mm
重量 約177g(用紙除く) 約160g(用紙除く) 約200g(用紙除く)

先代のPV-123とLifeprintのスペックも合わせて掲載しました。
印刷の仕方や用紙は基本的にどれも同じです。
PV-223は充電時間がかなり短くなりましたね。

本体はこんな感じ



iNSPiCとLifeprintの大きさはほぼ同じ。
どっちも携帯しやすくていい感じです。

用紙のセット


上カバーをスライドして開けます。
矢印ついてる方向にスライドさせてね。

用紙のセットの仕方が載ってます。
用紙の袋を開けると、シール紙10枚と青紙が入ってるので、青紙のバーコードある面を下にしたまままとめてセット。

電源を入れると青紙が排出されてセット完了です。
ちなみにこのセット方法はLifeprintも同じです。

インクカートリッジ使わずにフルカラープリント

プリントしてみよう

アプリをダウンロード

iNSPiC用のアプリがキヤノン公式から出ているのでまずはこちらをダウンロード。

Canon Mini Print
Canon Mini Print
開発元:Canon U.S.A., Inc.
無料
posted withアプリーチ

キヤノンの会員登録をするとテンプレートのデザインが増えます。
わたしはすでに会員だったのでログインして使用中。

デザインを決めてプリント

ホーム画面はこんな感じ。
普通に1枚写真を選んでプリントすることもできるし、コラージュやテンプレートを使用したデザインもここで作成できます。

コラージュは枚数や各写真の幅も調整可能。
テンプレートもたくさんあっておすすめです。
右上のプリントマークを押すと、プリントに進めます。
あ、Bluetooth接続必須です。

こんな感じでプリント中の画面が表示されます。
あとは50秒くらい待つだけ。

プリントが終わるとこんな画面になります。
ちゃんとプリントが進むにつれて写真が出てくるのを見るのも面白いです。

プリント結果


実家のわんこと財部亮治さんが無事プリントされました。
端は切れてしまうことがあるので、絶対に切れてほしくない場合は少し小さめに配置してあげるのもいいかも。

iNSPiCとLifeprintのプリントの違い


左がLifePrint、右がiNSPiCでプリントしたシールです。
財部亮治さんのNewアー写をプリントしてみました。
Lifeprintのほうが黄色味が強く、iNSPiCは割とバランスよく発色している印象です。
Lifeprintの用紙が買って時間が経っているせいもあるかも…?
でも輪郭がはっきりしているのはLifeprintかな。
好みの問題がありますが、どっちもそれぞれ悪くないです。

iNSPiCとLifeprintの大きな違い

公式アプリでコラージュなどできるかどうか

Lifeprintも公式アプリがありますが、こちらは基本的に写真を選んでプリントするためのものになります。
コラージュなどはできません。
写真のシェア機能などはあります。
公式アプリだけでデザインからプリントまで完結させたい場合はiNSPiCがおすすめです。

動画対応(写真が動く)はLifeprintだけ

Lifeprintの大きな特徴としては動画を写真にできること。
以前のブログで詳しく紹介していますが、動画の一部を切り取ってプリントすると、公式アプリで写真を映してみると写真が動き出すのです。
これはぜひこちらのブログを読んでください!

roadsterlife.blog

今買うならiNSPiCがおすすめ

どっちもいいところがあるフォトプリンターですが、今買うならiNSPiC一択だと思います。
というのもLifeprintはもう新しい機種も出てないみたいですし、アプリの使い勝手などを考えてもiNSPiCがいいんじゃないかなと。
写真が動く機能が絶対ほしいならLifeprintでいいと思います。

推し活手帳こんな感じです

わたしのほぼ日手帳、毎年真っ白なんですけど今年こそはこんな感じで推し活手帳にします。
iNSPiCもLifeprintもコンビニプリントも混ざってるけど、手軽にシール作れるの本当に捗る!
手帳の中身もまたいつかじっくり語りたいところです。

おわりに

今回はiNSPiCのご紹介でした。
推し活はもちろん、旅の記録や日記の足しにもちょうどいいミニフォトプリンターなので、みなさんもぜひ使ってみてくださいね。

それではこのへんで。

インクカートリッジ使わずにフルカラープリント

*ーーーーーーーーーーーーーーー*

ランキング参加中です。

クリックお願いします(^o^)

ブログランキング・にほんブログ村へ

日記にもメモにもおすすめのアプリ『引き出し日記』がとてもいい。

あけましておめでとうございます。
今年もゆる〜く誰かの役に立てるといいなというブログをアップしていきますのでどうぞお付き合いください。
ちなみに年末に我が子(双子の弟)がインフルエンザに感染しましたがギリギリ帰省直前に待機期間が明け、他の家族に誰にも感染せず無事帰省できました…めちゃくちゃ流行ってるみたいなので皆さんも感染症対策しましょうね。

さて、今回は特にプロモーションでもなんでもなく使ってみてとてもいい感じのアプリをご紹介いたします!

タイムライン形式で日記が書けるアプリ『引き出し日記』

引き出し日記 - つぶやきをシンプルにタグで分類、日記をメモ
引き出し日記 - つぶやきをシンプルにタグで分類、日記をメモ
開発元:Yoshihiko Uchida
無料
posted withアプリーチ

至ってシンプルな日記アプリです。
使い方を説明していきます。

日記の書き方

+ボタンで日記を追加できる
画像を見ていただくと分かるとおり、タイムライン形式での表示になっています。
オタク丸出しな背景で申し訳ない。お恥ずかしい。
右下あたりに+マークがあるので、そこをタップすると日記入力に進みます。
写真などもOK。タグもつけられる
テキスト入力はもちろん、写真や音声も残せます。
また、タグが使えるので書いたことをあとで見返すときにタグごとに見ることも可能。
タグは複数選択も可能
タグは自分で好きに設定できます。
左の鉛筆マークをタップするとタグを作成することができますよ。

タグごとに日記を見返す

#マークからタグごとに振り返り可能
ページ下部の#マークをタップすると、タグごとに日記を見ることができます。
今一番推している財部亮治さんについて書いたものだけをピックアップしたところのスクショです…オタクすぎてお恥ずかしい。
こんな感じでタグをいくつか作って管理すると、時系列でそのテーマごとに振り返りができるので便利です。

自分好みにカスタマイズ

設定画面
こちらの設定画面から、カラーやフォントなどを自分好みにカスタマイズ可能です。
無料版だと数が少ないですが、カラーもフォントも数種類ありますので十分カスタマイズできますよ。
プレミアム(有料版)は数も増えますし、他にも設定できる項目が増えます(後述)。

無料版と有料版の違い

引き出し日記は無料でも十分使えるアプリですが、有料版のプレミアムにアップグレードすることも可能です。
ちなみに料金は月額360円または年額2,980円です。
1週間の無料トライアルもあります。

広告の有無

無料版は広告が表示されますが、有料版は広告非表示となります。
これは定番の違いですね。

テーマ(カスタマイズ)の種類

無料版に比べてプレミアムはカスタマイズできる種類が増えます。
カラーやフォントの種類が増えるのに加え、文字の余白も調整できたり、背景画像や吹き出しの透過度も調整可能に。
地味に嬉しい機能です。

ホーム画面へのウィジェット表示

プレミアムではホーム画面にウィジェットを作成して表示することができます。
タグを設定してタップするだけでさっと日記を書けるようにしたりもできますよ。

Apple Watchからの投稿

プレミアムではApple Watchから投稿できるようになります。

Apple Watchでアプリを開いたところ
Apple Watchではこんな感じで表示されるので、Writeを押して入力できました。
Apple Watchから書いてみた
試しに書いてみたのがこれ。
ちゃんと反映されました。

写真のデータ容量圧縮

気になりますよね、容量。
プレミアムだと圧縮してくれるそうです。
すばらしい。

統計機能

いろんな統計が見られる
こんな感じでどんなことを書いているかとか、曜日ごとの傾向とかが分かるようになります。
自分が何を考えているか数字で分かりますね。

しばらく続けてみた感想

まだ始めて1週間ちょっとなんですが、けっこういいです。
思いついたときに気軽にメモ代わりで書けて、重宝してます。
特に食べたもののメモとか地味に見返すとダイエットに効果的かも。
プレミアムプラン登録したのでとりあえず1年間はズボラせずに使おうと思います!
推しに関するメモもしやすいし。

おわりに

今回はおすすめアプリのご紹介でした。
無料でもかなり使えますので日記アプリに悩んでいた方はぜひ試してみてくださいね!
※プロモーションではありません。
余談ですがスクショがところどころ電波入ってないのはフェリー乗船中だったからです。
暇すぎてブログに書けそうなこと考えてました。

それではこのへんで!

引き出し日記 - つぶやきをシンプルにタグで分類、日記をメモ
引き出し日記 - つぶやきをシンプルにタグで分類、日記をメモ
開発元:Yoshihiko Uchida
無料
posted withアプリーチ

*ーーーーーーーーーーーーーーー*

ランキング参加中です。

クリックお願いします(^o^)

ブログランキング・にほんブログ村へ

iPad miniを使いこなしたい。Goodnotesなどで使える2025年スケジュール帳(月間+週間)を作りました

2025年こそiPadを使いこなしたい。
特にノート的な役割として使いたいと思っていたのに全然できていないので、とりあえず形から入ってみようと思いGoodnotesなどで使えるスケジュール帳を自作しました。

自作iPad用スケジュール帳の概要

月間ページ

月間ページ見本
至ってシンプルな月曜始まりの月間ページです。
祝日の赤色表示はしていますが、何の日かは省略しています。
本当は六曜を入れたかったんですが(仕事の都合でお日柄を気にすることがたまにあるので)、めんどくさくてやめちゃいました。
というわけでかなりシンプルな作りになっています。

週間ページ

週間ページ見本
こちらも月曜始まりの週間ページ。
余計な情報一切なしのシンプルなものになっています。
左側を日毎の枠にして、右側はフリー欄にしてみました。
ほぼ日手帳weeklyを使っていた名残です。

ちょっと頑張ったところ

ハイパーリンク搭載!

ハイパーリンクあったほうがいいかなと思い、月間ページ↔︎週間ページの行き来がしやすいようにハイパーリンクをつけました。

月間ページのハイパーリンク位置
週間ページのハイパーリンク位置
どちらも日付付近をクリックしてもらうと該当の月or週に飛べます。
頑張った!

ダウンロードはこちらから

noteのほうにPDF貼り付けてますので、よろしければこちらからダウンロードしてお使いください。
2パターン展開しており、1つは月ごとに色が違うものと、もう1つは色統一バージョンです。
note.com わたしは月ごとに色が違うバージョンを使います!

おわりに

今回はiPadを使いこなすための2025年スケジュール帳を自作したお話でした。
ぜひぜひご自由にお使いください!
使用してみた報告などいただけると喜びます。
わたしがどんなふうに使っているかもおいおい紹介できたらと思っています。
iPad miniちゃんが宝の持ち腐れにならないよう頑張る。

それでは〜。

Apple Intelligence、8.3 インチ Liquid Retina ディスプレイ、128GB、Wi-Fi 6E、12MP フロントカメラ/12MP バックカメラ、Touch ID、一日中使えるバッテリー
13 インチ iPad Pro(M4)、11 インチ iPad Pro (M4)、13 インチ iPad Air(M2)、11 インチ iPad Air(M2)に対応

*ーーーーーーーーーーーーーーー*

ランキング参加中です。

クリックお願いします(^o^)

ブログランキング・にほんブログ村へ

Amazonブラックフライデーセールで買うべきもの。Adobe CCコンプリートプランが安いよ!

先行セールが始まり、いよいよ明後日29日(金)からAmazonブラックフライデーセールが始まります!
期間中、1万円以上の購入でプライム会員ならポイント2%、さらにAmazon MasterCardで購入すると3%上乗せです。
今日はわたしがこれまでに買ってよかったものやセール品を一気にご紹介します!

買ってよかったおすすめ品

Adobe Creative Cloudコンプリートプラン

今や普通に購入しようとすると年間8万円ほどするAdobe CCですが、今!めちゃくちゃ安いです!
毎年だいたいブラックフライデーに合わせて安くなる印象。
ポイントアップキャンペーンでプライム会員+Amazon MasterCardだと2,200ポイントくらいもらえるので、たぶんこのタイミングでオンラインコードをゲットするのが一番お得です。
今年は更新やめよかな…と思ってましたがセールで結局即ポチってしまいました。
Adobe税、高いので少しでもお得に買いたい方は今がチャンスです!
ちなみにこの対象限定キャンペーンは、このAmazonのページから初めて買う人限定っていう意味だそうで、言うなれば『このセールでのおひとり様一点限り』的なやつです。
そのため、すでにコンプリートプラン契約中の方でも昔Amazonで買ったことある方でもOKです。
マジで今が買い時。

キュリオロック+キュリオハブ

もう使い始めて2年半くらい経ちますが、カバンから鍵を探す手間も省ける上にオートロックで鍵の閉め忘れ防止にもなるため重宝しています。
キュリオロック単体で購入するより、キュリオハブとセット購入することによってスマホからの遠隔操作が可能になるのでかなりおすすめ。
ブラックフライデー先行セールで15%オフになっています。
このセットの他にもリモコンキーとのセットやドアに貼り付ける暗証番号解錠パッドとのセットもありますので、自分の使いたい機能を考えて買うといいかなと思います。
ちなみにわたしは暗証番号解錠パッドもつけました。
リアルタイムで鍵の開け閉めが通知されるので、変なタイミングで鍵が開いてないかとか確認できて安心。
あ、電池交換はだいたい半年に1回ほどです。
アプリで電池交換してくださいと表示されるので、それを目安に交換しています。
こちらも購入をお忘れなく。

過去のキュリオロック記事はこちらからどうぞ〜

roadsterlife.blog roadsterlife.blog

イブクイック頭痛薬DX 60錠

イブクイック頭痛薬DXは、鎮痛成分イブプロフェン1回量200mgに加え、胃粘膜 を保護するとともにイブプロフェンの吸収を速める酸化マグネシウムを同時配合。 つらい頭痛に速くすぐれた効果を発揮し、胃にもやさしい鎮痛薬です。

前もプライムセールの時に載せたんですが、今回も安くなっていたので購入しました。
頭痛持ち、これがないとやってらんないぜ(乱用はしてませんからね!)。

Anker Eufy Security SmartTrack Card(紛失防止トラッカー)

【 Appleの「探す」に対応 (iOS端末のみ) / なくしものが、無くなる/紛失防止タグ/探し物/スマホが見つかる/置き忘れ防止/スマホ鳴らす】

過去に何度ももご紹介しているこちらもセール品です。
カード型の紛失防止トラッカーなので、財布に入れておくのにちょうどいい。
iPhoneの「探す」と連携できるので、置き忘れたり手元から離れると通知が来ます。
詳しくはこちらの記事をご参照ください。

roadsterlife.blog

タグ型の方もまたまたセール対象品です。
お好みに合わせてぜひ!

【なくしものが、無くなる / 紛失防止タグ / 探し物 / Appleの「探す」に対応 (iOS端末のみ) / スマホが見つかる / 置き忘れ防止 / スマホ鳴らす】

GoPro HERO13 Black

ゴープロ ごーぷろ アクションカメラ HyperSmooth 6.0 HDRビデオ

なんだかんだでおすすめさせてください。
後日また使用レポ書きますが、HDRモードがちゃんとHLGで出力できるようになったのはとてもいいです。
やっぱりわたしはGoProらしいカラーが好きなので、鮮やかに撮れるのはいいですね。
レンズの種類が豊富になったので、それも楽しめるポイント。
既存ユーザーの方の乗り換えはお好みで、って感じですが、今からGoPro買うなら13がいいんじゃないかなと。

roadsterlife.blog roadsterlife.blog

Apple Pencil Pro

13 インチ iPad Pro(M4)、11 インチ iPad Pro (M4)、13 インチ iPad Air(M2)、11 インチ iPad Air(M2)に対応

iPad mini 7用に購入したこちら。
先行セールで安くなっています!
Apple製品はあまりセールしないので、もし買うのを迷っている方がいたらぜひこのチャンスで購入しちゃいましょう。
使える機種が限られていますので、お使いの機種が対象か確認の上購入してくださいね。

おわりに

今日はAmazonブラックフライデーセールのおすすめ品などをご紹介しました。
本当はもっといろいろ欲しいものあるんですけどね、ブレーキかけないとちょっとお金がね。笑
みなさんは何を買いますか?
ぜひおすすめ品を教えてください!
Adobe CCは絶対買いです、ほんとに。買いましょう。

それではこのへんで。

イブクイック頭痛薬DXは、鎮痛成分イブプロフェン1回量200mgに加え、胃粘膜 を保護するとともにイブプロフェンの吸収を速める酸化マグネシウムを同時配合。 つらい頭痛に速くすぐれた効果を発揮し、胃にもやさしい鎮痛薬です。
【 Appleの「探す」に対応 (iOS端末のみ) / なくしものが、無くなる/紛失防止タグ/探し物/スマホが見つかる/置き忘れ防止/スマホ鳴らす】
【 Appleの「探す」に対応 (iOS端末のみ) / なくしものが、無くなる/紛失防止タグ/探し物/スマホが見つかる/置き忘れ防止/スマホ鳴らす】
ゴープロ ごーぷろ アクションカメラ HyperSmooth 6.0 HDRビデオ
13 インチ iPad Pro(M4)、11 インチ iPad Pro (M4)、13 インチ iPad Air(M2)、11 インチ iPad Air(M2)に対応

*ーーーーーーーーーーーーーーー*

ランキング参加中です。

クリックお願いします(^o^)

ブログランキング・にほんブログ村へ

Apple Watch Series 10購入!Series 6からの乗り換えでどう変わった?

またしても忙しくて日が空いてしまいました。
気づいたらまた一つ歳を取り…
とまあそんなことは置いておいて。
今回もApple製品ネタです。
Apple WatchはSeries 6を3年以上使ってたんですが、液晶が一部映らなくなってしまったりしていたので買い替えました。
今回購入したのはSeries 10です。
というわけで、何が違うのかとか含めていろいろレビューしてみようと思います!


Apple Watchシリーズの比較

今公式に販売されているのはわたしが今回購入したSeries 10と、Ultra 2、SE(第二世代)の3種類のようです。
本当はSeries 9が出たときに買い替えようかなとも思ってたんですが、なんだかんだそこでは買い替えずにここまできました。
まずは現在購入できる3種類の比較を見てみましょう。

Apple Watch Series 10 Apple Watch Ultra 2 Apple Watch SE(第2世代)
GPS + Cellularモデル
75,800円(税込)から
GPSモデル
59,800円(税込)から
GPS + Cellularモデル
128,800円(税込)から
GPS + Cellularモデル
42,800円(税込)から
GPSモデル
34,800円(税込)から
46mmまたは42mmの
アルミニウムまたはチタニウムのケース
49mmのチタニウムケース 44mmまたは40mmの
アルミニウムケース
LTPO3 OLED常時表示
Retinaディスプレイ
広視野角OLED
最大2,000ニト
斜めから見た時の明るさが最大40%向上
LTPO2 OLED常時表示
Retinaディスプレイ

最大3,000ニト
LTPO OLED
Retinaディスプレイ

最大1,000ニト
心電図アプリ
高心拍数と低心拍数の通知
不規則な心拍リズムの通知
心肺機能レベル低下の通知
血中酸素ウェルネスアプリ
心電図アプリ
高心拍数と低心拍数の通知
不規則な心拍リズムの通知
心肺機能レベル低下の通知
血中酸素ウェルネスアプリ

高心拍数と低心拍数の通知
不規則な心拍リズムの通知
心肺機能レベル低下の通知
睡眠記録
睡眠時無呼吸の通知
睡眠記録
睡眠時無呼吸の通知
睡眠記録
心拍数、呼吸数、手首の皮膚温、体に取り込まれた酸素のレベル、睡眠時間を確認できるバイタルアプリ 心拍数、呼吸数、手首の皮膚温、体に取り込まれた酸素のレベル、睡眠時間を確認できるバイタルアプリ 心拍数、呼吸数、睡眠時間を確認できるバイタルアプリ
皮膚温センサー
過去の排卵を推定できる周期記録
皮膚温センサー
過去の排卵を推定できる周期記録

周期記録
緊急SOS
海外における緊急通報
転倒検出と衝突事故検出
緊急SOS
海外における緊急通報
転倒検出と衝突事故検出
サイレン
緊急SOS
海外における緊急通報
転倒検出と衝突事故検出
50m防水
耐水性能
泳げる耐水性能
6メートルまで測定できる水深計
水温センサー

100m防水
耐水性能
泳げる耐水性能
40メートルまで測定できる水深計
水温センサー
高速ウォータースポーツ
水深40メートルまでのレクリエーショナルスキューバダイビング
50m防水
耐水性能
泳げる耐水性能



GPS
携帯電話通信対応モデルとWi-Fiモデルから選べる
高精度2周波GPS
携帯電話通信機能
GPS
携帯電話通信対応モデルとWi-Fiモデルから選べる
S10 SiP
ダブルタップのジェスチャー
高速なデバイス上のSiri
S9 SiP
ダブルタップのジェスチャー
高速なデバイス上のSiri
S8 SiP

Siri
最大18時間バッテリー駆動
低電力モードで最大36時間
より高速な充電(約30分で0%から80%まで充電)
最大36時間バッテリー駆動
低電力モードで最大72時間
高速充電(約1時間で0%から80%まで充電)
最大18時間
低電力モード

Ultra 2はどちらかというとマリンスポーツを本格的にやる方であったり、Apple Watchで何でも完結させたい方向けという感じですかね。
簡易的なバイタルチェックやアクティビティの記録だけであればSEでも十分という印象です。
わたしがSEではなく10を選んだ理由は以下に書いていこうと思います。

Series 10を購入した理由

わたしが元々使っていたSeries 6ですが、Series 10と同様に心電図アプリや血中酸素ウェルネスアプリが使用できました。
SEはそれらのアプリが使用できないんですよね。
実はわたし、頻脈気味で年に1、2回不整脈を起こすことがあり、そんな時に心電図アプリが何気に役立つのです。
そのためSEの選択肢はなく、Series 10で即決でした。
まあ、SEでも高心拍数や低心拍数の通知はあるのでそれだけで十分ならSEを購入するのも大アリだと思います。
あくまでわたしの場合はSeries 6にもついていた機能を手放したくなかったというのが大きな理由になりました。

www.apple.com

Series 6とSeries 10を並べて比較してみる

左が6、右が10です。
サイズは6が40mmで10が42mmですが、ぱっと見だとそこまで大きさの違いは分かりません…つけてみるとちょっと大きくなったかな?という感じ。
なのでつけてみた感じはそんなに違和感なくいけました。
わたしの時計画面はこんな感じです。
頻脈とか不整脈のチェックのために心拍数アプリを真ん中に置いてます。
Series 10で使える機能としては睡眠時無呼吸の通知とか皮膚温センサーとか、よりヘルスケアに特化した部分ですかね。
皮膚温、一向に7日分のデータが集まらず測定できてないけど。
Series 6でも使えますが、この新しく追加されたバイタルアプリが睡眠中のデータをまとめて見られるのでいい感じです。

あとは親指と人差し指でトントンと2回指をタップするとなんか反応します、使いこなせてないけど。
ちなみにバッテリーの持ちはちょっといいかな?くらいです。
充電速度が速いのはありがたい。
Apple Watchは運動するときとかかなり使えるので、バリバリ使っていこうと思います。
またハーフマラソン走るのが目標!

おわりに

今回はApple Watch Series 10を買った話でした。
皆さんもApple Watchライフ一緒にいかがですか?
ちなみにコストコで買いましたが公式よりまあまあ安かったです。
コストコ会員の方はぜひ!笑

それではこのへんで!

先進的なディスプレイ、睡眠時無呼吸の通知、高速な充電、Suica対応、スマートウォッチ、スポーツウォッチ

*ーーーーーーーーーーーーーーー*

ランキング参加中です。

クリックお願いします(^o^)

ブログランキング・にほんブログ村へ

新型iPad mini使ってみました

こちら、新型iPad miniで書いています。

ちなみにキーボードはMagic Keyboardを使っています…前回スリコの紹介したばかりなのに、結局純正には勝てませんでした。笑

それでは今回は新型iPad miniを実際に使ってみたレビューをしてみようと思います。

現行iPad mini(第6世代)と新型iPad miniの比較

Apple Intelligence、8.3 インチ Liquid Retina ディスプレイ、128GB、Wi-Fi 6E、12MP フロントカメラ/12MP バックカメラ、Touch ID、一日中使えるバッテリー

ここで両者のスペック確認をしておきましょう。

iPad mini(A17 Pro) iPad mini(第6世代)
価格 78,800円〜 59,800円〜
カラー スペースグレイ/ブルー/パープル/スターライト スペースグレイ/ピンク/パープル/スターライト
サイズ 8.3インチ
高さ 195.4mm
幅 134.8mm
厚さ 6.3mm
重量(Wi-Fiモデル) 293g
8.3インチ
高さ 195.4mm
幅 134.8mm
厚さ 6.3mm
重量(Wi-Fiモデル) 293g
ディスプレイ Liquid Retinaディスプレイ Liquid Retinaディスプレイ
チップ A17Pro A15
Apple Intelligence対応 ×
カメラ 12MP広角カメラ/4Kビデオ
12MP超広角フロントカメラ/センターフレーム
12MP広角カメラ/4Kビデオ
12MP超広角フロントカメラ/センターフレーム
コネクタ USB-C USB-C
生体認証 Touch ID(トップボタン) Touch ID(トップボタン)
Wi-Fi Wi-Fi 6E Wi-Fi 6
Apple Pencil Apple Pencil Pro
Apple Pencil(USB-C)
Apple Pencil(第2世代)
Apple Pencil(USB-C)
容量 128GB/256GB/512GB 64GB/256GB
バッテリー 最大10時間 最大10時間
SIMカード eSIM nano-SIM/eSIM

以前のブログにも載せたスペック比較となりますが、大きな違いとしてはApple IntelligenceとApple Pencil Pro対応になった点と、SIMカードを挿すところがなくなりeSIMのみ対応となったところ、そしてA17 Proに進化した点でしょうね。

ちなみに今回パープルを購入したんですが、先代のパープルと比べるとこんな感じ。
左が第6世代、右が新型です。

色が薄くなりました。

そして刻印がiPadからiPad miniに変わっています。

とりあえず開封してセッティング

何はともあれ開けてみる。

ケーブルとアダプタは従来のものと同じで20Wらしいです。

前のiPadから引き継ぎをするんですが、このもじゃもじゃの丸をうまく撮れず苦戦。

アップデートが始まりました。

アップデートが終わったらセット完了。

実際に使ってみた感想

https://www.tumblr.com/naka-na6/765957918832132096

正直、今の所違いがよくわかっていません。

でもApple Pencil Proのショートカットコマンドは動画のとおり割と使い勝手がいいかも。

13 インチ iPad Pro(M4)、11 インチ iPad Pro (M4)、13 インチ iPad Air(M2)、11 インチ iPad Air(M2)に対応

たまに誤操作してますがね…

でもこれは以下のとおりクリックの感度設定などできるので、誤操作したくない方は設定を見直すといいかもしれません。

ホバー機能はあると嬉しいような、たまにいらんなと思うような。

カーソルがどこにあるかすぐに分かるのはいいですけどね。
見た目やちょっと触った感じの性能で大きな変化はないかもしれませんが、チップが先代のものよりもちろん性能が上がっているので操作性は増しているような気がします。
Adobeのアプリとか操作した時の使い勝手をまた改めて試してみたいですね。

おわりに

今回は新型iPad使ってみたブログでした。
これは使いやすいぞ!みたいな機能とかアプリがあったらまた書きます。

それではこのへんで。

Apple Intelligence、8.3 インチ Liquid Retina ディスプレイ、128GB、Wi-Fi 6E、12MP フロントカメラ/12MP バックカメラ、Touch ID、一日中使えるバッテリー
13 インチ iPad Pro(M4)、11 インチ iPad Pro (M4)、13 インチ iPad Air(M2)、11 インチ iPad Air(M2)に対応

*ーーーーーーーーーーーーーーー*

ランキング参加中です。

クリックお願いします(^o^)

ブログランキング・にほんブログ村へ

スリーコインズのタッチパッド付きワイヤレスキーボードを買ったのでレビューしてみる。

2日前に新型iPad miniが届きまして、また後日レビュー上げたいと思います。
実はiPad用のキーボードはApple純正のMagic Keyboard(テンキーなし)を使っていました。
が、Mac miniで使っていた10年ものの有線キーボード(Apple純正のやつ)がついに反応しなくなってしまいまして…そちらに代打を送ってしまったような形で、iPad用のキーボードが無くなっちゃいました。

で、Mac miniのキーボードを買うまでの繋ぎで何かキーボードを用意しようと思いまして、たまたま目についたスリコのキーボードを買ってみました。

スリーコインズ タッチパッド付きキーボード

2,500円商品です。
ワイヤレス接続でき、しかもタッチパッド付き。
色はホワイトしかなかったのでホワイトにしましたが、元は3色展開のようです。
iPad miniとの大きさ比較はこんな感じ。
たぶん普通のiPadとかと同じくらいの大きさでしょうか。
あと、軽い。
重さの記載はありませんが、230gないくらいだそうです。
持ち運びにはとてもよさそう。

肝心の使い心地

ペアリング方法

ペアリングする前に、充電をしておきましょう。
ちなみに充電しながらのキーボードの使用はしないようにとの注意書きがありました。
2時間の充電で30時間使用できるそうです。
充電が完了したら、本体右側にあるスイッチをオンにします。
キーボードの「Fn+C」同時押しでペアリングができます。

設定からBluetoothの欄にいき、「BT TOUCH」というデバイスを選択してペアリングすると、接続完了。
2回目以降はキーボードの電源をオンにすると自動でペアリングされますよ。

使ってみた動画

https://www.tumblr.com/naka-na6/765229651367968769/%E3%82%B9%E3%83%AA%E3%82%B3%E3%81%AE%E3%82%BF%E3%83%83%E3%83%81%E3%83%91%E3%83%83%E3%83%89%E4%BB%98%E3%81%8D%E3%82%AD%E3%83%BC%E3%83%9C%E3%83%BC%E3%83%89-%E3%81%8B%E3%82%8F%E3%81%84%E3%81%84%E3%81%97%E8%BB%BD%E3%81%84%E3%81%97%E3%82%BF%E3%83%83%E3%83%81%E3%83%91%E3%83%83%E3%83%89%E4%BB%98%E3%81%8D%E3%81%AA%E3%81%AE%E3%81%AF%E3%81%84%E3%81%84%E3%81%91%E3%81%A9%E8%82%9D%E5%BF%83%E3%81%AE%E3%82%AD%E3%83%BC%E3%83%9C%E3%83%BC%E3%83%89%E3%81%AE

使っているところを動画に撮ってみました。
使ってみてよかったところ、イマイチなところを掘り下げていきます。

タッチパットが意外と重宝する

iPadなんかの操作をしていると、タッチパッドやマウスがほしいなと思うことがたまにあります。
それをこの価格で叶えてくれるのはとても魅力的。
左クリック、右クリックの位置はそれぞれパッドの両橋あたりになりますが、個人的にはその点はあまり気になりませんでした。

キーボードが反応しづらい箇所あり(個体差?)

おそらく個体差だと思いますが、ちゃんと打ったはずがうまく打てないことがしばしば。
個体によっては反応しづらいキーがあるようです。
動画でもミスってるところがあったりしますよね。
そういうところはミスタッチというよりちゃんと反応していないことによる誤字脱字という感じです。
これは慣れるまでに時間がかかりそう。

かな↔︎英数の切り替えが地味に手間

Appleのキーは英数とかなの切り替え用キーがあるので楽なんですが、こちらにそんなものはついていないため、「Ctrl+Space」もしくは「Fn+F2」で切り替える必要があります。
Ctrl+Spaceの方がキーの位置的には切り替えしやすいかな。
しかしついApple純正のキー位置と間違えて打ってしまいます。

反応しづらいキーがある

こちらのブログも今このキーボードで書いていますが、誤字脱字につながりそうなレベルで反応が悪いキーがあったりします。
たぶん個体差ですけど、動画を見てもらっても分かるとおり結構誤字脱字が多くて文章を作るのに時間がかかってしまっていますね。
タイピングが速すぎるのもダメっぽいし、あとはキーボード自体が接地面から若干浮いているところもあったりして、もしかしたらテーブルとの兼ね合いもあるのかもしれませんが、強めにタイピングしないとダメなようです。 ゆっくり強めのタイピングをすると比較的マシですが、そうなってくると実用性の面ではちょっと微妙かも。

ショートカットキーは充実

ちょっとボロクソに書いてしまいましたが、各OSに対応したショートカットキーは割と充実しています。
対応OSの切り替えは「Fn+Q」=Apple製品、「Fn+W」=Android、「Fn+E」=Windowsです。
ショートカットキーを覚えきれないのでわたしはテプラでキーボードの余白に貼ってます(笑)

結論。これは買いか否か

個人的には、非常に微妙なラインです。 可愛いし、軽量で持ち運びにもピッタリですが、お世辞にも打ちやすいとは言えず(こう書いている今も反応しないキーに四苦八苦している)。
まあでもタッチパッド一体型なのは嬉しいかな。
かなり悩ましい…みんな買って!とは言えない。
あとタッチパッドに間違えて手が触れてしまって変なところに入力してしまうこともあったり。
スリコ好きなら買ってもいいと思います、はい。
わたしは早くApple純正のMagic Keyboardを買えるように頑張ります…ちなみに欲しいのはこれ。

とても快適かつ正確にタイピングできるTouch ID搭載Magic Keyboard(テンキー付き)

2万円オーバーは高いよぉ…
というわけでしばらくは無理そうです。

おわりに

今回はスリーコインズのタッチパッド付きキーボードのご紹介でした。
気になっている方の参考になったら嬉しいです。
それではまた。

*ーーーーーーーーーーーーーーー*

ランキング参加中です。

クリックお願いします(^o^)

ブログランキング・にほんブログ村へ

新型iPad mini予約しました&Apple Pencil Proをコストコで買いました

突如発表された新型iPad mini。
今iPad mini 6を使っているのですが、下取りで値がつくうちに買い換えちゃおうスタンスなので予約してみました。
iPad miniのサイズ感が個人的にはちょうど良くて好きなので、新型発表嬉しいです。

現行iPad mini(第6世代)と新型iPad miniの比較

ここで両者のスペック確認をしておきましょう。

iPad mini(A17 Pro) iPad mini(第6世代)
価格 78,800円〜 59,800円〜
カラー スペースグレイ/ブルー/パープル/スターライト スペースグレイ/ピンク/パープル/スターライト
サイズ 8.3インチ
高さ 195.4mm
幅 134.8mm
厚さ 6.3mm
重量(Wi-Fiモデル) 293g
8.3インチ
高さ 195.4mm
幅 134.8mm
厚さ 6.3mm
重量(Wi-Fiモデル) 293g
ディスプレイ Liquid Retinaディスプレイ Liquid Retinaディスプレイ
チップ A17Pro A15
Apple Intelligence対応 ×
カメラ 12MP広角カメラ/4Kビデオ
12MP超広角フロントカメラ/センターフレーム
12MP広角カメラ/4Kビデオ
12MP超広角フロントカメラ/センターフレーム
コネクタ USB-C USB-C
生体認証 Touch ID(トップボタン) Touch ID(トップボタン)
Wi-Fi Wi-Fi 6E Wi-Fi 6
Apple Pencil Apple Pencil Pro
Apple Pencil(USB-C)
Apple Pencil(第2世代)
Apple Pencil(USB-C)
容量 128GB/256GB/512GB 64GB/256GB
バッテリー 最大10時間 最大10時間
SIMカード eSIM nano-SIM/eSIM

こうやって見てみると、目玉としてはApple IntelligenceとApple Pencil Pro対応なところですかね。
あとのスペックはそもそものチップがアップグレードしている以外大差ないようです。

Apple Intelligenceとは

簡単にいうと、Appleが開発した独自のAI機能のことです。
具体的に何ができるのかを調べてみたところ、こんな感じでした。

Apple Intelligence対応でできること

  • テキストの生成、文章の校正

  • 画像・絵文字の作成

  • ファイル、メールなどの管理

  • Siriの機能改善

とまあ主にこのようなものです。
ちなみに現在は英語版のみの提供で年内にアメリカのみ対応となっていますが、2025年以降に日本でも対応するようです。
こちらのApple Intelligenceは今回発表されたiPad miniのみではなく、先日発売開始となったiPhone 16シリーズ及び前モデルのiPhone 15Pro/Pro MaxでもiOS18.1で対応します。
また、M1チップ搭載以降のiPad Pro/Air及びMacシリーズも対応します。
難しい。
生成AIはホットな話題で著作権侵害だなんだという問題も出てくるので、そういった面では積極的には使いづらいですが…普通に便利なことを学習してくれる分には大歓迎です。
このへんは日本語対応した時点でまたレビューできたらと思います。

Apple Pencil Proについて

わたしは今のiPad miniで第2世代のApple Pencilを使っていて、最初はそれをそのまま使えばいいじゃん?と思ってました。
が、スペックにも記載したとおり、なんと新型では第2世代に対応していないんです…!!
というわけでApple Pencil Proを買わなきゃいけないということになったんですが、公式よりコストコの方が2,000円くらい安かったのでコストコで買ってきました。
コストコはApple製品安いですね。

で、このApple Pencil Proの何がProなのかをちょっと調べてみました。

魔法のようなことを一段と多くできるApple Pencil Proは、あなたのアイデアを形にするのに役立ちます。スクイーズ、バレルロール、触覚フィードバックなどの先進的な機能により、注釈を加えるのも、メモを取るのも、傑作を生み出すのも、かつてないほど直感的に。ホバー機能を使ってペン先がディスプレイのどこに触れるかを正確にプレビューすることも1、ダブルタップでツールをすばやく切り替えることもできます。外出先や自宅でどこかに置き忘れた時は、「探す」アプリをどうぞ。Apple Pencil Proの場所が簡単にわかります。ペアリング、充電、保管は、iPadの側面にマグネットで取りつけるだけです。

なるほど分からん。
Appleの公式はいつも何言ってるかよく分からないです。
とりあえず今までのApple Pencilと違うのは、圧力感知、ホバー対応(Apple Pencilが画面に触れる位置を事前に表示)、ダブルタップでのツール切り替え、バレルロール(軸回転でブラシの向きを変える)、スクイーズ(パレットを開いてツール、線の太さ、色を切り替え)、触覚フィードバック、「探す」アプリ対応…といったところでしょうか。
結構違うんですね。
でもお絵描きソフトの中でもProcreateなんかは筆圧感知とかペンの向きで塗り方が変わるとかあるような…今以上にその辺が使いやすくなるってことなんでしょうかね。
すでにiPad Proなんかで使用している方は分かるのかも。
こちらも届いたら試してみます。

なんとなく本体は公式で買うんですが、アクセサリー系はコストコで買うのおすすめです。安い。
ちなみにわたしが買ったやつのパッケージはこれなんですが、どうやら何種類かあるようですね。
ネットの画像見ててわたしのとパッケージ違うやつばかり出てくるので、なんか違うやつ買わされた??とコストコを疑ってしまいました(ごめんなさい)。

おわりに

早くiPad mini届かないかな〜楽しみです。
届いて触ってみたらこちらもレビューしてみます!
全然iPad使いこなせてないので、今回こそ使いこなしたい。

それではこのへんで。

13 インチ iPad Pro(M4)、11 インチ iPad Pro (M4)、13 インチ iPad Air(M2)、11 インチ iPad Air(M2)、iPad mini(A17)に対応

*ーーーーーーーーーーーーーーー*

ランキング参加中です。

クリックお願いします(^o^)

ブログランキング・にほんブログ村へ

推し活のためにワイヤレスヘッドフォンを買いました。Anker Soundcore Life Q30レビュー!

まだまだ暑いですね。
最近ハマっている方がおりましてですね。
たまたまTikTokを見ていて流れてきた音楽系YouTuber(で肩書き合ってますかね)の財部亮治さんなんですが、歌めっちゃ上手いし面白いしでなんだこの人は!!となりまして。
今更感半端ないですが、すっかり好きになりました。

で、これまでずっとAirPods Proを使っていたんですが、というか今も使ってはいるのですが、耳の穴が小さいわたしには長時間つけておくのが苦痛で。
なかなか合うイヤホンがなくてどうしようかなと思っていたところ、ヘッドフォンにすれば良いのでは?という考えに至りました。
今回Anker Soundcore Life Q30を購入したのでレビューしようと思います!

Anker Soundcore Life Q30とは

【ウルトラノイズキャンセリング/外音取り込みモード/NFC・Bluetooth対応/ハイレゾ対応(AUX接続時) / 最大50時間音楽再生 / マイク内蔵/専用アプリ対応】ブラック

モバイルバッテリーなどでも有名なAnkerのヘッドフォンです。
実は新しいモデルも出ているのですが、なぜわたしがQ30を選んだのか。
Q35とQ45という機種もあるのですが、予算が8,000円程度で考えていたこととiPhoneがLDAC非対応なこともありQ30にしました。
Androidのスマホを使っている人であれば新モデルの方がワイヤレスでの音質もいいと思いますので、自分の持っている機種に合わせて選びましょう。
詳しいスペックを載せておきます。

スペック

スペック Soundcore Life Q30 Soundcore Life Q35 Soundcore Space Q45
再生可能時間(通常) 最大70時間 最大60時間 最大65時間
再生可能時間(ノイズキャンセリングモード) 最大50時間 最大40時間 最大50時間
充電時間 2時間 2時間 2時間
Bluetooth 5.3 5.0 5.3
対応コーデック AAC / SBC SBC, AAC, LDAC SBC, AAC, LDAC
ノイズキャンセリング ウルトラノイズキャンセリング ウルトラノイズキャンセリング ウルトラノイズキャンセリング2.0
ハイレゾ対応 ○(AUX接続時のみ)
アプリ対応

Soundcore Life Q30を詳しく見る

LDAC非対応ではあるものの、AUX接続時にはハイレゾ対応しています。
ケース付き。こんな感じで収納できます。
大きすぎずいい感じです。

専用アプリを使用することでイコライザやノイズキャンセリングのモード選択もできます(交通機関、屋内、屋外)。

soundcore
soundcore
開発元:Power Mobile Life LLC
無料
posted withアプリーチ

ノイズキャンセリングのモード選択
イコライザ。デフォルトから選んだりカスタムしたりできる
自分好みに音をいじれるのはいいですね。

ちなみにBluetooth接続はデバイス2台まで同時に可能です。
いつもわたしはMacとiPhoneに繋げています。
ただ、iPhoneだけ持ってMacから離れて別の部屋に行ったときなんかにMacとの接続が切れたり復活したり忙しく、その度に「ピロリン♪」と通知が鳴り一瞬音が止まります。
なので一応接続を切ってから部屋移動した方がいいですね…わたしの使い方の問題です。

使い心地

今までヘッドフォンってあまり使ったことがなかったんですが、耳の穴が痛くならないのはいいですね!
ただわたし眼鏡をかけているので、そこが痛くなったりならなかったり…角度によってですが。
ちょっとへたってくればいい感じになるんではないかと思っています。

音質について

iPhoneにAUX端子接続するアダプタをどっかにやってしまってまだハイレゾ体験できていないんですが、Bluetooth接続でも十分音はいいです。
Macは無料のイコライザアプリを入れてちょっと弄ってるので、自分好みで聴けています。

おわりに

今回はヘッドフォンのご紹介でした。
ちなみにブログのAmazonアソシエイトの収益で買わせていただきました…皆様いつもありがとうございます。
最後にわたしのお気に入りな財部さんのYouTube動画を貼っておきますのでよければあなたも沼に落ちてください。

それでは!

www.youtube.com

www.youtube.com

【ウルトラノイズキャンセリング/外音取り込みモード/NFC・Bluetooth対応/ハイレゾ対応(AUX接続時) / 最大50時間音楽再生 / マイク内蔵/専用アプリ対応】ブラック

*ーーーーーーーーーーーーーーー*

ランキング参加中です。

クリックお願いします(^o^)

ブログランキング・にほんブログ村へ