ちびっこロードスターライフ

わたしとNAといろんな趣味と。

【NA】ロードスターにスマホホルダーをつける場所がない問題を解決してくれたもの【MOFT Snap-On】


わたしのロードスターさん、カーナビがないんです。
ナビなしで行けないところってあんまり行かないんですが、それでもたまに必要になりますよね、ナビ。
しかしロードスターにスマホホルダーを付ける場所がなく、非常に困っておりました。

通常NA乗りの方だとダッシュボードにスマホホルダーつけてる方がほとんどだと思うんですが、わたしはダッシュボードが劣化しすぎててひどかったので、ポールポジションさんのスエードシートを貼ってるんですよね。
だから吸盤とか両面テープでは貼り付けられず、試しにシガーソケット取り付けのものを使ってみたんですがiPhoneの重みに耐えられず。

そこで今回その解決策として使用したものをご紹介します!
車用としてだけではなく、いろいろな用途に使えますのでぜひ最後までご覧ください。



MOFT Snap-Onとマグパッドを使用してiPhoneを固定する

そもそもどんな商品?



iPhone14 iPhone13 iPhone12 スマホスタンド iPhone ケース カバー スタンド Masafe Magsafe対応ケース 対応 磁力吸着 脱着簡単 ヴィーガンレザー ミニマリスト
MOFTはスマホを始めタブレットやパソコンのスタンドや周辺アクセサリーを作っている会社です。
以前、こんな商品をご紹介しました。
roadsterlife.blog
MOFTのフラッシュウォレット&スタンドというもので、ICカードなどを入れてスタンドにもなるものでした。
とても便利でしたが、これを使う前にずっとSnap-Onを使っていたんです。
フラッシュウォレット&スタンドとSnap-Onの違いとしては、スタンドの形状もそうですが、マグパッドというマグネットを使って固定できるかどうかという点が挙げられます。
フラッシュウォレット&スタンドがマグパッドで固定できないのに対してSnap-Onは固定可能となっているため、マグパッドを貼り付ける場所さえあればiPhoneを固定できるようになります。


MOFT iPhone14 スタンド13 12 シリーズ ウォレットスタンド マグネット magsafe Pro ProMax Plus Mini Snap-On スマホスタンド マグネット MagSafe対応 ウォレット スマホスタンド 卓上 カードケース カード収納 多角度調節 薄型軽量 折り畳み式 持ち歩き便利 ミニマリスト
小さいマグネットなんですが、これがかなり強力。

実際に取り付けてみました


Snap-On本体はこちら。
このスタンドになる部分に磁石が入っているので、マグパッドにくっついてくれる仕様です。

今回はエアコンの操作パネル横に設置しました。
というよりここしか貼る場所がありませんでした。

とりあえずSnap-Onだけ貼り付けてみる。
エアコンの操作は一応干渉しなさそうです。

iPhoneもつけてみました。
意外とガッチリ固定されています。
ステアリングと若干被って運転席からは右端が見えづらいですが、停車中に見る分には影響なさそうです。

良い点とイマイチな点

良い点

小さいので邪魔にならない

非常にコンパクトな磁石なので、どこに貼ってもそこまで邪魔になることはありません。
なのでどこで使うにしても使いやすいかなと思います。
実際ロードスターも貼る場所は限られていたのですが、無事に取り付けられました。

意外と強力なので車の振動でもiPhoneが落ちない

心配していたのが車の振動に対する耐性だったのですが、これはすんなりクリアしました。
ロードスター結構揺れるし振動を拾いやすいので心配しており、舗装のよくない道路も走ってみたところ特に落ちることなく固定されていて一安心。
毎回落ちてたらナビどころではないですからね。

イマイチな点

向きの調整は不可

まあ当たり前っちゃ当たり前なのですが、ただマグネットを貼り付けるだけなので、向きは一方向だけです。
スマホホルダーのような可動性はありません。
致し方ないですが、全く調整できないので貼る場所はよく考えないと見づらかったりします。

両面テープなので使い回しはしづらい

両面テープ固定なので、やっぱり違う場所に…と思った時に剥がして再利用できるかは微妙なところです。
両面テープを貼り直せば良さそうですが、形を合わせたりするのはちょっと面倒ですね。

おわりに

長年悩んでいたスマホホルダー問題が無事解決しました。
くれぐれも走行中の注視や使用は避け、必要なときに(停車中など)ナビとしてチラ見するくらいにしましょう。
ながら運転は危険ですからね。
ルールを守って正しく使えばとても有効的です。
本来の用途とは少し異なりますが、こんな使い方もあるよということで。
最近キャッシュレス化が進んでいるので、Snap-Onに免許証だけ入れておけばスマホ一つで買い物に行けるようになって便利になりました。

それではこのへんで!



iPhone14 iPhone13 iPhone12 スマホスタンド iPhone ケース カバー スタンド Masafe Magsafe対応ケース 対応 磁力吸着 脱着簡単 ヴィーガンレザー ミニマリスト


MOFT iPhone14 スタンド13 12 シリーズ ウォレットスタンド マグネット magsafe Pro ProMax Plus Mini Snap-On スマホスタンド マグネット MagSafe対応 ウォレット スマホスタンド 卓上 カードケース カード収納 多角度調節 薄型軽量 折り畳み式 持ち歩き便利 ミニマリスト

*ーーーーーーーーーーーーーーー*

ランキング参加中です。

クリックお願いします(^o^)

ブログランキング・にほんブログ村へ

コストコで見つけたBelkinのMagSafe用カーチャージャーセットがとてもいい件


久しぶりにコストコに行きました。
食料品ばかり買っていたのですが、ちょっと寄り道して車コーナーを見ていたところ、Belkinのカーチャージャーセットを発見したので購入してみました。
ちょうどAmazonで買おうかな…と悩んでいたところだったのでご紹介します。

コストコで売られているBelkinカーチャージャーセット

コストコで販売されているのは、シガーソケット用のカーチャージャー(USB AとCの2個口)とMagSafe対応のワイヤレス車載充電器のセットです。

Amazonなどを見てもセット販売はないので、恐らくコストコ用のセット商品のようです。
楽天などにはセットで出品されている場合もありますが、転売で結構割高なのでお勧めしません。
ちなみにセット内容は以下のとおりで、Amazonではそれぞれ単品で購入できます。
すでにシガーソケット用のカーチャージャーを持っている場合などは単品でMagSafeの車載器だけ買ってもいいかもですね。



7.5W エアコン吹き出し口用 USB-C to Cケーブル(1.2m)付属 (シガーチャージャー別売り) iPhone 14/13/12シリーズ対応 ブラック


車載充電器 USB PD対応 PPS対応 急速充電 iPhone/iPad/Android対応 ブラック
Amazonでこれを書いている時点ではワイヤレス車載充電器が3,764円、カーチャージャーが2,690円の合計6,454円となっていますが、コストコで見つけたときは4,700円ほどでした(正確な値段を忘れましたが5,000円は確実に切っていた)。
どちらも欲しい方であれば、コストコでもし見かけたら絶対買いです!
Belkinの製品はお高めなのですが、これは安いなと思いました。
Amazonより安いってなかなかすごい。

車載器取り付けはエアコン口に差し込むタイプ

この商品はエアコン口に差し込んで取り付けるものなので、真っ直ぐなエアコン口に対応しています。

稀にある円形のエアコンなどには取り付けられなさそうです。
本当はNAロードスターに欲しかったんですが、NAは円形のエアコン口なので不可。
今回はカングーに取り付けました。
ちなみにUSB type-Cケーブルが付いてきます。

MagSafeでがっちり固定できる

これ、かなりしっかりiPhoneを固定できます。
MagSafeなかなか強力なんですが、ちょっとやそっとじゃ絶対取れません。
車の揺れにも強そうでいい感じです。
しかもiPhoneに充電ケーブルを挿す必要がないのでかなり楽。

カーチャージャーはちょっと長め


ちょっと惜しい点なのですが、カーチャージャーが結構長いです。
カングーはサイドブレーキのすぐ前にシガーソケットがあり、通常よくある横向きの差し込みではなく垂直な差し込みのため、ケーブルを取り付けた場合にサイドブレーキを下げづらいのです。
干渉はしないので慣れれば良いですが、見た目的にももう少し短くスマートだと良かったなと思ったり。
長さを除けばシンプルでいいんですけどね。

USBがAもCも挿せるのはとてもいいです。

おわりに

これで長年の悩みだったiPhoneの固定位置が定まって良かったです。
カングーはナビが古めなのでGoogle Mapをナビがわりにしたいことがたまにあるんですが、置き場がなかったので。
ただし、画面の注視はダメですよ!
ながらスマホはせず安全運転で行きましょう。

以上、コストコのお買い得品のご紹介でした。
コストコの会員じゃないよ!って方は誰かと一緒に行くか、Amazonが割と安いのでそちらでぜひどうぞ。

それではこのへんで〜



7.5W エアコン吹き出し口用 USB-C to Cケーブル(1.2m)付属 (シガーチャージャー別売り) iPhone 14/13/12シリーズ対応 ブラック


車載充電器 USB PD対応 PPS対応 急速充電 iPhone/iPad/Android対応 ブラック

*ーーーーーーーーーーーーーーー*

ランキング参加中です。

クリックお願いします(^o^)

ブログランキング・にほんブログ村へ

【ゲーム】キャプチャーボードを買ってゲームを録画してみた【あつ森】


ポケモンSVがだいぶ落ち着いた(ストーリーも図鑑埋めも終わった)ので、久しぶりに『あつまれどうぶつの森』をやっています。



Nintendo Switch パッケージ版
Switchは2台持っていて(どちらもわたしの)あつ森はダウンロード版とパッケージ版両方持っているので、メイン機でがっつりやりこんでいて、サブ機はセーブデータ消して最近また初めからにしました。

Switch本体の録画機能はとても短い時間…確か30秒くらいが最大だったと思うので、経過記録のためにと思いキャプチャーボードを購入してみました。
使い方やら録画した感じなどをご紹介します。



今回購入したもの




USB3.0 パススルー 60fps ビデオ ゲームキャプチャー フル HD ビデオキャプチャー 内蔵 ゲーム実況生配信、会議、ライブビデオ配信、画面共有、録画に適用 コンパクト Nintendo Switch、Xbox One、OBS Studio対応 Zoom 電源不要
Amazonで見ているとピンキリだったので、生配信とかしないだろうということで安めのものに決定。

BottHealthという中国のメーカーが売ってたやつです。
定価は8,000円弱なんですが、タイムセールやらクーポンやらで5,000円くらいで買えました。

購入してないけど必要かもしれないもの

キャプチャーボードの付属でパソコンに繋ぐUSBケーブルは付いてきます。
ゲーム機を繋ぐ場合は大体ゲーム機側にHDMIのケーブルが付いているはずなのでよほど何も買い足すものはないかもしれませんが、パソコンの画面では遅延の可能性もあるので別モニターにも出力したい場合は別途HDMIケーブルを用意する必要があります。
わたしは遅延しても別にいいので、別モニターは使用しておらず今回は付属品のみで対応可能でした。

機器の接続方法

配線


至って簡単で、ボードのインプット端子にSwitchから延びているHDMIを挿し、反対側のUSB端子は付属のケーブルを使用してパソコンに接続します。
今回は使用していませんが、遅延なしで画面を見たい場合は別でモニターにHDMI接続すると良いです。

OBS Studioを使ってキャプチャー画面を表示

キャプチャーボードの接続は上記の通りですんなりいくんですが、実際にパソコンの画面上でゲームを作動させてキャプチャーをするためには別途ソフトが必要です。
とはいえ無料のキャプチャーソフトがありますのでそれを使います。
obsproject.com
今回はOBS Studioを使用しました。
下記に使い方を載せておきます(Mac用です)。

ソースを追加する

ソフトをインストールして開くだけでは何も起こりません。




画像の手順のとおり、どの映像をキャプチャーしたいかの選択をします。
基本的には映像キャプチャデバイスからUSB Videoという項目を選べばOKです。
これでゲーム画面が映ります。

音声の設定?



音声なんですが、いまいち分からないんです。
とりあえずは設定からUSB Digital Audioにしてみたところ録画した映像にはゲーム音楽がちゃんと乗っていたんですが、パソコンのスピーカーからは出ないんですよね。
まあ音が重要なゲームでもないのでいいんですが、解決方法が知りたいです。

録画する


キャプチャー方法は至って簡単で、録画開始ボタンをポチッとするだけ。

録画してみた


とりあえずお試し撮影なのですが、こちらはやりこんでいる方の島紹介です。
始めたばかりの方はまたいずれ進捗動画を上げてみようかと思います。
画質はHDですが、まあ許容範囲ですね。
変換ソフトに何を使うかとかでも変わってきそう。

おわりに

今回はキャプチャーボードのご紹介でした。
いつかわたしの島をここでじっくりご紹介できたらと思います。
ポケモンも録画したいな。

それではこのへんで!



USB3.0 パススルー 60fps ビデオ ゲームキャプチャー フル HD ビデオキャプチャー 内蔵 ゲーム実況生配信、会議、ライブビデオ配信、画面共有、録画に適用 コンパクト Nintendo Switch、Xbox One、OBS Studio対応 Zoom 電源不要


Nintendo Switch パッケージ版

*ーーーーーーーーーーーーーーー*

ランキング参加中です。

クリックお願いします(^o^)

ブログランキング・にほんブログ村へ

【iPhone】なんだかんだiPhoneのケースはESRのクリアケースに落ち着く件【ケース】


私事ですが(ここに書いていることは大体そう)、今まで交通系ICはnimocaを使っていました。
わたしが九州出身だからというのもありますが、あのカワウソちゃんが可愛いので愛着があって。

んでMOFTのスマートウォレットに入れてiPhoneに貼り付けていつも改札を通っていたんですが、ちゃんと反応してくれる代わりにiPhoneのAppleWalletも無駄に反応して毎回煩わしかったんですよね。

というわけで、今更ながら関東住みでもないのにモバイルSuicaを導入。


Suica
Suica
開発元:East Japan Railway Company
無料
posted withアプリーチ


ペンギンも可愛いですね。
これでnimocaを常時持ち運ぶ必要がなくなりました。

とりあえずMOFTもお役御免となってしまったわけで、それとセットで使っていたMOFTのスマホケースも外しました。
というのも、MOFTのケースってリンゴマークの部分以外は白いんですよね。
わたし個人的にはせっかくのシエラブルーの本体が見えないのはもったいないな〜と思うので、クリアケースが好きです。

色々なメーカーから出ていますが、なんだかんだタイトルの通りESRのものに落ち着くんです。

MagSafe付き。



磁気充電 2022アップグレード 1500gまで磁気吸着 米軍MIL規格 SGS認証 衝撃保護 傷に強い背面 透明 黄変しにくい ストラップホール付き 6.1インチ クリア
MagSafeも対応しているし、ストラップホールも付いているし、何より電源や音量ボタンが押しやすい。
カメラ部分も高くなっているので保護できます。

ちなみにストラップとか付けるの?という感じですがよく落とすので一応リングストラップをつけています。
今はこのメタモンちゃん。


可愛いでしょ。

可愛いケースとか手帳型もいいなとかいろいろ思うんですが、最終的にシンプルなクリアケースが一番です。
ESRのケースは黄ばみにくくておすすめですよ〜!

そんなiPhoneケース事情でした。

それでは!



磁気充電 2022アップグレード 1500gまで磁気吸着 米軍MIL規格 SGS認証 衝撃保護 傷に強い背面 透明 黄変しにくい ストラップホール付き 6.1インチ クリア

*ーーーーーーーーーーーーーーー*

ランキング参加中です。

クリックお願いします(^o^)

ブログランキング・にほんブログ村へ

【スマートホーム】寝室の照明がAlexa対応になった!+Styleの照明【レビュー】


久しぶりにスマートホーム化のネタです。
Amazon Echo導入に伴って過去にもいろいろとスマートホーム製品をご紹介してきました(下記参照)。
roadsterlife.blog
roadsterlife.blog
roadsterlife.blog
今回は、スマート電球のご紹介です!




スマート電球とは

以前からリモコン操作で調色や明るさ設定のできるものはありましたが、スマート電球はWi-Fiなどを使ってスマホやAmazon Alexa、Google Assistantなどで操作ができる優れものです。
わたしは普段子どもたちと寝ているのですが、寝る前に本を読んで、いざ寝ようという時に電気を消しに行く作業が非常に面倒なんですよね…しかも今寒くて一度布団に入ったら出たくないのもあって余計に。
というわけでスマート電球導入に踏み切りました。
いろいろなメーカーから出ているようですが、わたしは今回+Styleのものを購入しました。



昼白色 電球色 LED電球 60W 810lm スマート 調光 調色 ハブ ブリッジ不要 日本メーカー製 Amazon Alexa/Google Home 対応 PS-LIB-W02 プラススタイル
そこそこ安くでレビューも良さそうだったので。
というわけで設定方法を見ていきましょう。

スマート電球の設定方法



とりあえず開封。
2個入りです。
電源を切ってから元の電球を外し、こちらの電球を取り付けましょう。

アプリをインストールする

スマホから電球を操作するにはアプリが必要です。

+Style - プラススタイル
+Style - プラススタイル
開発元:Plus Style Corp.
無料
posted withアプリーチ


ひとまずこの+Styleのアプリがあれば操作できますが、Alexaで操作したいときはAlexaアプリも入れておきましょう。
Amazon Alexa
Amazon Alexa
開発元:AMZN Mobile LLC
無料
posted withアプリーチ

アプリでの設定


アプリを開くとまずこの画面になりますので、アカウントがない場合は新しいアカウントを作成から入ります。

メールアドレスを入れて認証番号を取得をタップ。

ここははいを押した後に右上のをタップしてデバイスの追加を行います。

ここで追加したいデバイスを選択します。
今回は照明なので照明をタップ。


Wi-Fiで接続するので、自宅で普段使用しているネットワーク(スマホと同じもの)を選択します。
ちなみに5Gは非対応です。
パスワードを入力しましょう。
次へをタップした後が重要で、一旦電球の電源を落とします。
その後、オン→オフ→オン→オフ→オンと電源をパチパチします(重要!)。
そうすると電球が速く点滅するので、これで準備完了です。

デバイスを探し始めます。
わたしは何度か失敗したんですが、その原因がルーターのネットワークが2つあるうちの、今回接続したものと違う方にiPhoneが繋がっていたからでした。
そんな凡ミスもありますのでお気をつけて。

問題なければ成功します。

今回は2つ電球をつけたので、2個目も追加。

こんな感じで、調色と明るさ設定ができます。

ちなみにグループでまとめることも可能です。

まとめると同時に調色と明るさ設定ができるようになるのでとても便利ですよ。

Alexaで操作できるようにする

せっかくならAlexaで操作したいですよね。
ということで設定方法を簡単にご紹介。

Alexaアプリでスキルをダウンロード


スキルは検索するとすぐに見つかるので、一番上のプラススタイルを選択。
すると先ほど登録した+Styleのログイン画面になるので入力して許可すればOKです。
すんなり登録できると思いますので、あとはグループを振り分けたり自分の操作しやすいように設定すればOKです。

Alexaで操作してみた

実際に寝室に置いてあるEcho Dotを使って操作してみました。

https://www.tumblr.com/naka-na6/705874758217220096/%E3%82%A2%E3%83%AC%E3%82%AF%E3%82%B5%E3%81%A7%E7%85%A7%E6%98%8E%E3%82%AA%E3%83%B3%E3%81%AE%E3%83%86%E3%82%B9%E3%83%88

※音声は変えてあります
こちらはオンにするテストです。
同様の操作でオフにもできますし、照明の明るさを変えることもできます。

スイッチをオンにしておこう

ただしここで注意しておきたいのが、スイッチで電源をオンにしていないとそもそも操作できません。
当たり前っちゃ当たり前ですがご注意を。
あと、しばらく経つとデバイスがオフになるのか、朝起きて「照明をつけて」とアレクサに頼んでも操作できなかったりしました。
まあわたしは消せればそれでいいので困らないですが、オンも音声操作でしたいときは何かしら工夫しないといけないのかもしれません。
また分かったら書こうと思います。

おわりに

また一つ我が家はスマートホーム化できました。
この調子でじわじわと楽に生活できるようにしていきたいですね。

それではこのへんで!



昼白色 電球色 LED電球 60W 810lm スマート 調光 調色 ハブ ブリッジ不要 日本メーカー製 Amazon Alexa/Google Home 対応 PS-LIB-W02 プラススタイル

*ーーーーーーーーーーーーーーー*

ランキング参加中です。

クリックお願いします(^o^)

ブログランキング・にほんブログ村へ

【LG】ウルトラワイドモニターの使い心地【ディスプレイ】


Mac miniを使い始めて数日。
LGのウルトラワイドモニターを使用しているのは前回書いたとおり。
roadsterlife.blog
29インチのものを使用しています。



(2560×1080)/HDR/IPS 非光沢/FreeSync対応/HDMI×2/ブルーライト低減、フリッカーセーフ機能/3年安心・無輝点保証
今回はその使い心地などをご紹介します。



普通のモニターとの違い

横に長いのでアプリを並べても小さくならない

ウルトラワイドモニターの良いところは、アプリを横並びにしても1つ1つが見えづらいことがない点です。
2分割でもしっかり作業できます。

ChromeとPremiere Proを並べたところ

かなり広々です。
2分割した後の広さでも前使っていた13インチよりだいぶ大きく感じますね。

分割方法を選べる

OnScreen Controlで分割を選べる

LGのサイトからソフトウェアをダウンロードすると、モニターの分割設定ができるようになります。
あらかじめパソコンを起動させた際に特定のアプリをモニターのどちら側に割り付けるかの選択も可能。
わたしはとりあえずChromeのみ左側に来るように設定しています。

手動でアプリを移動させるとガイドが表示される

わたしは画面を2分割に設定しているので、それに合うガイドが表示されます。
「反対側に配置したいな〜」なんて時に便利。

色の調整

モニター本体で調整

https://www.tumblr.com/naka-na6/703853432876974080/lg%E3%82%A6%E3%83%AB%E3%83%88%E3%83%A9%E3%83%AF%E3%82%A4%E3%83%89%E3%83%A2%E3%83%8B%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%81%AE%E3%82%AB%E3%83%A9%E3%83%BC%E8%A8%AD%E5%AE%9A

モニターの下部中央にボタンがあるので、そこから操作すれば簡単な色味調整が可能です。
ただ、やりづらい。
一度設定したらあまり使わないかな?

「設定」から調整

Macの「設定」>「ディスプレイ」>「カラープロファイル」からも調整可能です。
パターン数も多いのでこちらからの方が設定しやすいと思います。

使い心地の感想

やっぱり大きい分見やすいです。
13インチから29インチに変わったので、小さい画面を一生懸命見る必要がなく快適ですね。
ただ、スペースと予算が許せば34インチでも良かったかもしれません。
とはいえ34インチになるとまたさらに大きくなるので、首を横に振る幅も増えて疲れるかも?分かりませんが。
何気に画面分割も便利でいいです。
デュアルモニターにしなくてもその役割ができてしまうので、そう考えたらお得かもです。
いざとなればiPadを繋げばいいのでね。

もっと言うと本当に予算が許せば4K対応がほしかったですが。
やはり画面の綺麗さはMacBook Proの方に軍配が上がります。
フルHDでも不満はないですけどね。

おわりに

今回はLGのウルトラワイドモニターのご紹介でした。
色々なメーカーからウルトラワイドモニターは発売されているので、ぜひ比較して選んでみてはいかがでしょうか?

それではこのへんで!



(2560×1080)/HDR/IPS 非光沢/FreeSync対応/HDMI×2/ブルーライト低減、フリッカーセーフ機能/3年安心・無輝点保証

*ーーーーーーーーーーーーーーー*

ランキング参加中です。

クリックお願いします(^o^)

ブログランキング・にほんブログ村へ

【Apple】Mac mini購入。設置からセットアップまでやってみた【レビュー】


机周りが一新されるとなんだかいい気分ですね。
Mac miniの設定がなんとなく終わったのでレビューも兼ねて設定内容や少し触ってみた感想などを書いてみようと思います。



Mac mini(2020,M1)のスペックを見る

Mac mini,MacBook Proの比較

今回はわたしが購入したMac mini(2020,M1)とMac mini(2018,Intel)、MacBook Pro(2022,M2)のスペック(それぞれ512GBストレージ)を比較してみようと思います。
ちなみにわたしのMac miniは512GBストレージにした他はオプションなしです。

(Amazonでは現在在庫がないようです)

Mac mini(2020,M1) Mac mini(2018,Intel) MacBook Pro(2022,M2)
価格 120,800円 148,000円 206,800円
チップ M1 Intel Core i5 6コアプロセッサ M2
CPU 8コア 6コア 8コア
GPU 8コア Intel
(UHD Graphics 630 GPU)
10コア
メモリ 8GB
ユニファイドメモリ
8GB 8GB
ユニファイドメモリ

M1のMac miniは価格が安いですね〜。
なんでIntel搭載のものより安いんでしょうか…?
MacBook Proもとても魅力的なのですが、20万超えはちょっと…256GBストレージでも178,000円ですからね。

ちなみに、ユニファイドメモリってなんぞやと思って調べたらIntelからM1チップなどに移行して搭載された新しいメモリアーキテクチャだそうです。
これまでのメモリより高速に動くんですって。
詳しいことは全然分からないのでぜひググってみてください。

Mac miniとは別で用意するもの

Mac miniはデスクトップパソコンなのですが、ディスプレイやその他の必要なものは別売りです。
Mac miniのみ買ってもデスクトップの本体部分と電源コードしか付いてこないので、これだけではただの箱なのです。

用意しておく周辺機器必ず必要なもの
・ディスプレイ
・マウス
・キーボード
あると便利なもの
・外付けスピーカー
・HDD/SSDなどの外部ストレージ
・USBハブ  など

今回追加購入が必要だったのはディスプレイのみ

ディスプレイ以外の必要なものはすでに家にあったので、今回はディスプレイのみ同時に購入しました。
ディスプレイを何にするかもまた悩みどころで、もちろん性能がいいほど高くなります。
4K対応も考えたのですが、予算の都合上フルHDより横幅が大きめのウルトラワイドモニターを選びました。



(2560×1080)/HDR/IPS 非光沢/FreeSync対応/HDMI×2/ブルーライト低減、フリッカーセーフ機能/3年安心・無輝点保証

家にあった使えるもの

キーボード
8年くらい前にiMacを使っていて、その時にどうしてもテンキー付きのキーボードが欲しかったので購入していたものを引っ張り出してきました。
有線接続タイプです。
今はワイヤレスのものしかラインナップになさそうなので、ワイヤレスのテンキー付き純正キーボードを代わりに置いておきます。
これはTouch ID非対応ですが、Touch IDを使用したい場合はもう少しお高めのキーボードを買うとパスワードを入力する煩わしさから解放されますよ。



日本語(JIS) - シルバー
マウス
純正のMagic Mouseをずっと使っているので、そのままこちらを使用します。長年使っているのに全然使いこなせていません。
ちなみに何故か最初にMac miniを立ち上げた時に全然認識してくれなくて慌てて有線接続の別のマウスを使いました。
それを考えると有線接続できるマウスがあった方がいいのかもしれません。
Magic Trackpadももちろん使用できます。マウスやキーボードは純正品でなくても使用できるので、使いやすいものを選びましょう。

その他の周辺機器

元々使用していたSSDやHDDは中身を整理してそのまま移行しました。



USB3.2 Gen2 読出最高1030MB/s PS4/PS5/Android/Win/Mac対応 外付ポータブルSSD STKG500400
HDDにバックアップを取っていたので、引き続きMac miniのバックアップにも使用予定です。
SSDはMacBookの起動ディスクとして使用していたのですが、とりあえず起動ディスクとしての使用はやめてフォーマットした上で普通に写真などの保存用に使う予定です。
また、Mac miniはポート数がUSB-AとUSB-Cともに2つずつとかなり少なめなので、USBハブはあった方がいいかもしれません。
MacBook Proはさらに少ないUSB-Cポート2つだったので、その時から使用しているUSBハブを引き続き使用しています。
電源アダプタ付きなので、SSDやHDDを挿してもちゃんと読み込んでくれます。


7ポート5Gbps高速 USBハブ3.0 の 拡張+ 4充電ポート USB Hub 独立スイッチ付 12V/4A 48W電源付き

Mac miniとディスプレイ(LGウルトラワイドモニター)の設定

机上の配置はこんな感じになりました

最終的にどう配置したかを先に載せておきます。

Mac mini見えません。
こちらを使用してディスプレイの裏に固定しました。



Mac Mini用マウント (ブラック) - 米国特許取得済みの壁マウント デスク下マウント VESAマウント - 醜いタブや不要なかさばりなし - アメリカでデザイン
裏側はこんな感じになっています。

これ、本来はリンゴマークが逆さまになるように取り付けるのが正解っぽいのですが、ディスプレイ側の配線の関係上90°回転した向きでないと取り付けられなかったので、表から見て右手側にMac miniのポートが来るように設置しました。

データの移行はTime Machineのバックアップを使用

今回はバックアップを取っていたのでそちらを使ってデータの移行をしました。

元のパソコンを使ってデータを移行することもできるので、画面に出る指示に従って操作すれば難しいことはありません。
ちなみにバックアップから移行するのに1時間半くらいかかりました(その間にお風呂に入った)。
時間のある時にやりましょう。

ディスプレイの設定に悪戦苦闘?

ディスプレイとMac miniはHDMIで接続しました。
立ち上げれば普通に連動してディスプレイも起動します。
そこからの設定で勝手に一人で手こずりました。
というのも、なーんか文字がぼやけてるなあ…と色々いじっていたのですが、見落としていたことが一つ。
東日本と西日本で変わるヘルツを変更していなかったのでした!
デフォルトで50Hzになっていたのでそのまま放置していたのですが、よく考えたらわたしは西日本在住なので60Hzにしないとダメだったんですね。
実際に変更するのは「設定」>「ディスプレイ」から。

ここから変更できます。
75Hzも選択できるけど使わないと思う。

これでいい具合に調整できました。
色味の調整もできるので、自分の好みに合わせてやるとよいです。

M1チップは確かに速い

Premier Proを立ち上げるスピードを見てみる

https://www.tumblr.com/naka-na6/703427430095945728/mac-mini%E3%81%A7%E3%83%97%E3%83%AC%E3%83%9F%E3%82%A2%E3%83%97%E3%83%AD%E3%82%92%E9%96%8B%E3%81%8F%E3%82%B9%E3%83%94%E3%83%BC%E3%83%89%E3%83%81%E3%82%A7%E3%83%83%E3%82%AF-%E4%BB%A5%E5%89%8D%E4%BD%BF%E3%81%A3%E3%81%A6%E3%81%84%E3%81%9Fmacbook

わたしの使っていたMacBook Proの3倍以上速い立ち上がり(体感)です。
この立ち上がり時間が地味にストレスだったんですが、こんだけ速ければ嫌にならないですね。
ちなみにアプリの動作自体もかなりサクサク。
IntelからM1チップになったことで、アプリもそれに対応するよう再インストールしたのですが、特にこれといって煩わしい作業もなくすんなり移行できました。

とりあえずおわりに

長くなりすぎたので今回はここまで。
またウルトラワイドモニターのことなんかは個別で色々書きたいことがあるので別途記事にしようと思います。

まだ使って3日目とかですが、Mac miniかなり快適です!
MacBook ProはApple Trade inに下取りに出す予定なので、それを差し引くとディスプレイ代を含めてもだいぶ安く抑えられたのではないでしょうか。
金銭面を考えても、自分で周辺環境を整えることができるのであればぜひおすすめしたいデスクトップパソコンです。

それではこのへんで〜

*ーーーーーーーーーーーーーーー*

ランキング参加中です。

クリックお願いします(^o^)

ブログランキング・にほんブログ村へ

思い立ってパソコン買い替え。


どうも。
今日はただの雑記ブログで、試し書きのようなものです。

実は、急に思い立ってパソコンを買い替えました。
これまで2019年のMacBook Proを使っていたのですが、動画をちょっといじったりすると突然電源が落ちる現象が何度も続いていて。
ものすごい勢いでファンは回ってるし、アプリの立ち上がりも遅いし、ちょっとわたしの使い方に合わなくなってきてしまったなという感じでした。
元はそんなにAdobeのアプリを使っていたわけではなく、ちょっとクリップスタジオペイントなどで遊んでいた程度だったので間に合ってたんですけどね。

でも現行のMacBook ProもAirも高すぎるんですよ…円安のせいなのか性能が上がりすぎなのかは知りませんが。
そしてわたしは考えた。

Mac miniを買おう。
(Windowsのパソコンは夫さんが持っているので選択肢にありませんでした。)

というわけで、Mac miniをさくっと注文して今日届きまして、それで書いています。
ディスプレイはLGのウルトラワイドモニターにしました。
セッティングの様子などはまた追ってブログに書きますが、そんなご報告でした。

まだいい感じの設定を見つけきれていませんが、ちょっと動画いじったりイラレいじったりしてみて、これまでのパソコンとどれくらい違うか比較してみたいと思います。
Adobeのアプリ、前は立ち上がりがめちゃくちゃ遅かったんですが、Mac miniだと超早いです。
M1チップってそんなにすごいのか…!
来年M2チップのminiが出るかもって話もありますが、あえてM1にした理由などもまたいずれレビューを上げる際に書こうと思います。

ディスプレイの見やすさはMacBook Proの方が断然いいんですが(買ったモニターは4Kではないので)、これも慣れだと思うので自分に合った設定を見つけなければですね…Appleのモニター高いんですわ…
普通にMacBookシリーズ買うよりだいぶ安くいけたので、まあいいでしょう。
ウルトラワイドモニターにしたので、画面分割していくつものタスクを1画面で管理することができるのがとてもいい感じです。

そんな雑談でした。
それではおやすみなさ〜い。



(2560×1080)/HDR/IPS 非光沢/FreeSync対応/HDMI×2/ブルーライト低減、フリッカーセーフ機能/3年安心・無輝点保証

*ーーーーーーーーーーーーーーー*

ランキング参加中です。

クリックお願いします(^o^)

ブログランキング・にほんブログ村へ

【Anker】これはいいかも。Anker PowerPort Strip PD 6(電源タップ)を購入しました【レビュー】


どうも、Anker信者です。
ブラックフライデーでまたAnker製品を購入しました。

以前、Ankerの充電器とモバイルバッテリー一体型モデルAnker 733 Power Bank(GaNPrime PowerCore 65W)をご紹介したのですが(下記ブログ参照)
roadsterlife.blog
今回の商品は何かとあると便利な電源タップのご紹介です。




Anker PowerPort Strip PD 6とは?



USBタップ 電源タップ コンセント差込口 6口 USB-C 1ポート USB-A 2ポート 延長コード 2m)【PSE技術基準適合 / USB Power Delivery対応 / ほこり防止シャッター】

スリムさ、コンパクトさを捨てた電源タップ


最近の電源タップはスリムなものが多いと思いますが、画像を見ていたたげれば分かる通り、こちらの製品はめちゃくちゃデカいです。
幅も広いし線も太い。
しかもかなり重いです。
存在感がすごいですが、悪いことばかりではありません。

ポート数も多く、干渉しがちなACアダプタがすんなり挿せる


ポート数はコンセント口が6つ、USB-Aが2つ、USB-Cが1つとなかなかの大容量。
幅も広くとってあるので、ACアダプタも干渉しません。
直接USBを挿せるので、ACアダプタなしでもiPhoneやらなんやらの充電ができるところもいいですね。
USB-Cのポートは最大30W出力(他のUSBポートを使用しない単体利用時)なので、MacBookもいけるのではないでしょうか。

実際に挿してみました


見づらい画像ですみませんが、割と大きめのアダプタでも全く干渉せず、いい感じ。
ただ、コンセントによってなのかめちゃくちゃ挿しづらいものもあって、折れるんじゃないかと心配になりました(無事挿せましたが)。
ちなみにコピー機(EPSON)のコンセントがめちゃくちゃ挿しづらかったです。
他はすんなりいけたのに。
とはいえ概ね満足です。

おわりに

電源タップの使い勝手に悩んでいる皆さんにぜひ一度使っていただきたい製品のご紹介でした。
ACアダプタでコンセント口を塞いでしまいロスするくらいなら、多少大きくても無駄なく使えるほうがよくないですか?
わたし個人的にはドンピシャな製品でした!

それではまた〜。



USBタップ 電源タップ コンセント差込口 6口 USB-C 1ポート USB-A 2ポート 延長コード 2m)【PSE技術基準適合 / USB Power Delivery対応 / ほこり防止シャッター】

*ーーーーーーーーーーーーーーー*

ランキング参加中です。

クリックお願いします(^o^)

ブログランキング・にほんブログ村へ

Amazon Echoシリーズを数ヶ月使ってみた感想。買うならブラックフライデーセールの今が安いよ!


ブラックフライデー期間中でおすすめの商品をたくさん紹介したくなり、更新頻度高めです。
純粋にわたしが買ってよかったと思っているものを紹介しているだけなので、PRやサクラでもなんでもないですよ、念の為。

7月のプライムセールで購入したAmazon Echoシリーズ、そういえばレビューを何も書いていなかったのでブラックフライデーセールの今書いてみようと思います。
roadsterlife.blog
今回のブラックフライデーセールの方が安いかも。



我が家にあるEchoシリーズ

Echo Show5

ブラックフライデーセール、2,980円になってますよ…安すぎでは?
絶対買いだと思います!

我が家での使い方


うちではリビングとキッチンの間のカウンタースペースに置いています。
キッチンタイマーとしても使えるし、子どもたちと音楽を聴いたりピカチュウと遊んだりもできていい感じ。
使用頻度はとても高いです。
Spotifyも使えるので、音楽はそちらで聴くことの方が多いかな。
Amazon Musicは謎のシャッフル再生仕様になってしまったので、使い勝手がイマイチになってしまって残念。

ちなみにディスプレイとカメラもあるので、自分のスマホからEcho Showに呼びかけるとテレビ電話的なものもできるので便利です。

こんな感じ。
置き場がアレなので変なところが映っていますが、普通にテレビ電話できます。

Amazonの配送状況などの通知も確認できます。

たまに定期便を忘れていたりするので、ここに表示されると何気に便利だったり。
そんな感じで重宝しております。

あまりやりませんがこの画面でプライムビデオも視聴できるので、キッチンで料理の片手間にサラッと見るのにいいですね。
Nature Remoやキュリオロックとも連携させているので、エアコンのオンオフや鍵の確認なども音声でできる点もスマートホームっぽくていい感じ。

サードパーティ製の充電式のスタンドを使用しています



ポータブル対応 10000mAh充電式 マグネット式バッテリー ES5 「Show 5と電源アダプタ含まず」ホワイト
Echoシリーズは基本電源に繋ぎっぱなしでないと使用できません。
そこで重宝するのがこの充電式スタンド。
コンセントから外して使いたい(一時的にテーブルに持って行って通話したいなど)といった場合にも電源が切れることなく使用できます。
10000mAhなのでかなり持ちますね。
角度調節もできるので、わたしは基本常にこのスタンドにつけっぱなしです。
こちらもセールで少しお安くなっているので買うならこのタイミングがおすすめ!

Echo Dot

こちらも5と同じく2,980円。
ディスプレイはいらないけど音声操作したりスピーカーとして使いたいな〜という方におすすめです。

我が家での使い方


寝室(子ども部屋)とわたしのミシン部屋に置いています。
寝室にずっと時計がなかったので時計代わりと、寝る前に子どもたちの聴きたい曲を少し流したりするのに便利です。
「アレクサ、○分後に音楽止めて」とお願いすればちゃんとタイマー機能も働いてくれるので、寝る時の消し忘れもありません。

いずれこれを朝のアラームにも使用予定。
ミシン部屋でも時計として使ったり、朝の支度をしながら今日の天気や気温を確認するのに使っています。
作業中に音楽を流すのにも使えていい感じなのです。

番外編:実家の母に買ったもの

Echo Show8



13メガピクセルカメラ付き、グレーシャーホワイト
ブラックフライデーセールで9,480円に値下げされています。
5より画面が大きいので、母も見やすいかなと思い8にしてみました。
とはいえお盆に実家に持って帰ったのですが、そのときはちょうど家にWi-Fiが整備されていなかったので、次帰ったときに設定してあげる予定です。
ペットを飼っていたらこんなアレクサ連動のカメラも良さそうですよね。


Alexa 屋内 カメラ ネットワークカメラ ベビーモニター スマートホーム 双方向音声会話 遠隔確認 取付簡単 防犯対策 小型 見守りカメラ セキュリティ(首振り) 三年保証

おわりに

Echoシリーズ、我が家ではとても重宝しております。
安いタイミングでぜひ購入してみてはいかがでしょうか?
プライム会員の方であれば色々なことができるので、ぜひおすすめします。

最後にEchoシリーズと連携して使える超絶おすすめ商品を置いておきますね。
ブラックフライデーセールで安くなっています。



スマホでカギを開閉 外出先からカギを操作できる スマートロック スマートフォン 電子キー 対応 キュリオロック キュリオハブ


ネイチャーリモ Remo-1W3 Alexa/Google Home/Siri対応


ネイチャーリモミニ2 Remo-2W2 Alexa/Google Home/Siri対応
こちらの商品のレビューなんかは過去記事をご参照ください。
roadsterlife.blog
roadsterlife.blog

それではこのへんで!

*ーーーーーーーーーーーーーーー*

ランキング参加中です。

クリックお願いします(^o^)

ブログランキング・にほんブログ村へ