久しぶりにスマートホーム化のネタです。
Amazon Echo導入に伴って過去にもいろいろとスマートホーム製品をご紹介してきました(下記参照)。
roadsterlife.blog
roadsterlife.blog
roadsterlife.blog
今回は、スマート電球のご紹介です!
スマート電球とは
以前からリモコン操作で調色や明るさ設定のできるものはありましたが、スマート電球はWi-Fiなどを使ってスマホやAmazon Alexa、Google Assistantなどで操作ができる優れものです。
わたしは普段子どもたちと寝ているのですが、寝る前に本を読んで、いざ寝ようという時に電気を消しに行く作業が非常に面倒なんですよね…しかも今寒くて一度布団に入ったら出たくないのもあって余計に。
というわけでスマート電球導入に踏み切りました。
いろいろなメーカーから出ているようですが、わたしは今回+Styleのものを購入しました。
というわけで設定方法を見ていきましょう。
スマート電球の設定方法
とりあえず開封。
2個入りです。
電源を切ってから元の電球を外し、こちらの電球を取り付けましょう。
アプリをインストールする
スマホから電球を操作するにはアプリが必要です。

ひとまずこの+Styleのアプリがあれば操作できますが、Alexaで操作したいときはAlexaアプリも入れておきましょう。

アプリでの設定
アプリを開くとまずこの画面になりますので、アカウントがない場合は新しいアカウントを作成から入ります。
メールアドレスを入れて認証番号を取得をタップ。
ここははいを押した後に右上の+をタップしてデバイスの追加を行います。
ここで追加したいデバイスを選択します。
今回は照明なので照明をタップ。
Wi-Fiで接続するので、自宅で普段使用しているネットワーク(スマホと同じもの)を選択します。
ちなみに5Gは非対応です。
パスワードを入力しましょう。
次へをタップした後が重要で、一旦電球の電源を落とします。
その後、オン→オフ→オン→オフ→オンと電源をパチパチします(重要!)。
そうすると電球が速く点滅するので、これで準備完了です。
デバイスを探し始めます。
わたしは何度か失敗したんですが、その原因がルーターのネットワークが2つあるうちの、今回接続したものと違う方にiPhoneが繋がっていたからでした。
そんな凡ミスもありますのでお気をつけて。
問題なければ成功します。
今回は2つ電球をつけたので、2個目も追加。
こんな感じで、調色と明るさ設定ができます。
ちなみにグループでまとめることも可能です。
まとめると同時に調色と明るさ設定ができるようになるのでとても便利ですよ。
Alexaで操作できるようにする
せっかくならAlexaで操作したいですよね。
ということで設定方法を簡単にご紹介。
Alexaアプリでスキルをダウンロード
スキルは検索するとすぐに見つかるので、一番上のプラススタイルを選択。
すると先ほど登録した+Styleのログイン画面になるので入力して許可すればOKです。
すんなり登録できると思いますので、あとはグループを振り分けたり自分の操作しやすいように設定すればOKです。
Alexaで操作してみた
実際に寝室に置いてあるEcho Dotを使って操作してみました。
※音声は変えてあります
こちらはオンにするテストです。
同様の操作でオフにもできますし、照明の明るさを変えることもできます。
スイッチをオンにしておこう
ただしここで注意しておきたいのが、スイッチで電源をオンにしていないとそもそも操作できません。
当たり前っちゃ当たり前ですがご注意を。
あと、しばらく経つとデバイスがオフになるのか、朝起きて「照明をつけて」とアレクサに頼んでも操作できなかったりしました。
まあわたしは消せればそれでいいので困らないですが、オンも音声操作でしたいときは何かしら工夫しないといけないのかもしれません。
また分かったら書こうと思います。
おわりに
また一つ我が家はスマートホーム化できました。
この調子でじわじわと楽に生活できるようにしていきたいですね。
それではこのへんで!
*ーーーーーーーーーーーーーーー*
ランキング参加中です。
クリックお願いします(^o^)