わたしのロードスターさん、カーナビがないんです。
ナビなしで行けないところってあんまり行かないんですが、それでもたまに必要になりますよね、ナビ。
しかしロードスターにスマホホルダーを付ける場所がなく、非常に困っておりました。
通常NA乗りの方だとダッシュボードにスマホホルダーつけてる方がほとんどだと思うんですが、わたしはダッシュボードが劣化しすぎててひどかったので、ポールポジションさんのスエードシートを貼ってるんですよね。
だから吸盤とか両面テープでは貼り付けられず、試しにシガーソケット取り付けのものを使ってみたんですがiPhoneの重みに耐えられず。
そこで今回その解決策として使用したものをご紹介します!
車用としてだけではなく、いろいろな用途に使えますのでぜひ最後までご覧ください。
MOFT Snap-Onとマグパッドを使用してiPhoneを固定する
そもそもどんな商品?
以前、こんな商品をご紹介しました。
roadsterlife.blog
MOFTのフラッシュウォレット&スタンドというもので、ICカードなどを入れてスタンドにもなるものでした。
とても便利でしたが、これを使う前にずっとSnap-Onを使っていたんです。
フラッシュウォレット&スタンドとSnap-Onの違いとしては、スタンドの形状もそうですが、マグパッドというマグネットを使って固定できるかどうかという点が挙げられます。
フラッシュウォレット&スタンドがマグパッドで固定できないのに対してSnap-Onは固定可能となっているため、マグパッドを貼り付ける場所さえあればiPhoneを固定できるようになります。小さいマグネットなんですが、これがかなり強力。
実際に取り付けてみました
Snap-On本体はこちら。
このスタンドになる部分に磁石が入っているので、マグパッドにくっついてくれる仕様です。
今回はエアコンの操作パネル横に設置しました。
というよりここしか貼る場所がありませんでした。
とりあえずSnap-Onだけ貼り付けてみる。
エアコンの操作は一応干渉しなさそうです。
iPhoneもつけてみました。
意外とガッチリ固定されています。
ステアリングと若干被って運転席からは右端が見えづらいですが、停車中に見る分には影響なさそうです。
良い点とイマイチな点
良い点
小さいので邪魔にならない
非常にコンパクトな磁石なので、どこに貼ってもそこまで邪魔になることはありません。
なのでどこで使うにしても使いやすいかなと思います。
実際ロードスターも貼る場所は限られていたのですが、無事に取り付けられました。
意外と強力なので車の振動でもiPhoneが落ちない
心配していたのが車の振動に対する耐性だったのですが、これはすんなりクリアしました。
ロードスター結構揺れるし振動を拾いやすいので心配しており、舗装のよくない道路も走ってみたところ特に落ちることなく固定されていて一安心。
毎回落ちてたらナビどころではないですからね。
イマイチな点
向きの調整は不可
まあ当たり前っちゃ当たり前なのですが、ただマグネットを貼り付けるだけなので、向きは一方向だけです。
スマホホルダーのような可動性はありません。
致し方ないですが、全く調整できないので貼る場所はよく考えないと見づらかったりします。
両面テープなので使い回しはしづらい
両面テープ固定なので、やっぱり違う場所に…と思った時に剥がして再利用できるかは微妙なところです。
両面テープを貼り直せば良さそうですが、形を合わせたりするのはちょっと面倒ですね。
おわりに
長年悩んでいたスマホホルダー問題が無事解決しました。
くれぐれも走行中の注視や使用は避け、必要なときに(停車中など)ナビとしてチラ見するくらいにしましょう。
ながら運転は危険ですからね。
ルールを守って正しく使えばとても有効的です。
本来の用途とは少し異なりますが、こんな使い方もあるよということで。
最近キャッシュレス化が進んでいるので、Snap-Onに免許証だけ入れておけばスマホ一つで買い物に行けるようになって便利になりました。
それではこのへんで!
*ーーーーーーーーーーーーーーー*
ランキング参加中です。
クリックお願いします(^o^)