急に寒くなって衣替えが全然間に合っていません。
子どもたちは今週ずっと調子が悪くて熱が上がったり下がったりを繰り返し、わたしもあまり仕事に行けていません。
コロナやインフルエンザではありませんでしたが、何にせよ病気になるといろいろ大変です。
さて、そんな季節の変わり目になりましたが、今回はGoPro HERO11 BlackとHERO10 Blackを横並びに固定して比較撮影してきました。
特におもしろみのあるものではないかもしれませんが、動画をご紹介しますのでぜひご覧になってみてください。
撮影に関する情報
撮影場所
千代保稲荷神社
串カツが美味しいお店がたくさんあります。
最近立ち食いしてないからまた行ってぜひ食べたいです。
国営木曽三川公園
季節の花を楽しめる公園で、アスレチックもあるので子連れでも楽しめます。
タワーに登るのもいいですね。
この日の天気
気温は25℃くらい、雲の隙間から青空が覗いているくらいの天気でした。


散歩しながらの動画撮影にはちょうどいい気候です。
撮影にあたってのカメラ設定など
撮影方法
撮影機材(小物)
カメラの設置はこんな感じ。
写真上の左が11、右が10です。
こうやってみると本体の違いってほぼ分からないですね。
デュアルマウントアダプターを使用して横並び撮影しています。
幸い手元にGoProマウントから通常の三脚や一脚用に変換するアダプタを持っていたので、それを犠牲にしています(きっともう外せない)。
しかしそれを除けばいい感じに横並び撮影できたので、GoPro同士でなくともOsmo Actionなどとの撮り比べでも使えそうですね、わたしはGoProしか持っていないのでできませんが。
ちなみに一脚はSmatreeのもので、普段はよくRICOHのTHETAで撮影するときに使用しています。
長くて少しずっしりしているので嵩張ります。
撮影モード別GoPro設定
ビデオモード
GoPro HERO11 | GoPro HERO10 | |
---|---|---|
RES /FPS | 4K/60 | 4K/60 |
レンズ | SuperView | SuperView |
HyperSmooth | ブースト | 標準(設定ミス) |
10bit | オン | - |
ビットレート | 高 | 高 |
シャッター | 自動 | 自動 |
ISO | 100〜1600 | 100〜3200 |
シャープネス | 中 | 中 |
カラー | ビビッド | ビビッド |
HyperSmoothの設定だけは本当にダメなミスですね。
ISOもよく見たら最大値が違っていましたが、夜間撮影ではないのでここはそんなに影響なさそうでした。
タイムラプスモード
GoPro HERO11 | GoPro HERO10 | |
---|---|---|
モード | TimeWarp | TimeWarp |
RES | 4K | 4K |
レンズ | 広角 | 広角 |
速度 | 自動 | 自動 |
ISO | 100〜1600 | 100〜1600 |
シャープネス | 中 | 中 |
カラー | ナチュラル | ナチュラル |
こちらはほぼ同じ設定になりました。
速度を自動にしたのは、同環境で撮影したときにタイムワープでまとめられる時間に差があるのか気になったからです。
撮影した動画はこちら
www.youtube.com
画質は4Kで見ていただけると見やすいかと思います。
違いはあったのか?
正直、10と11の大きな違いはビデオとタイムワープではそこまで感じられませんでした。
11の8:7とか使えばまた違ったのかもしれませんが、それって切り抜ける範囲の問題な気もするし。
キバナコスモスを撮影した時の色味は少し違うな〜と感じました。
これも好き好きですね。
おわりに
10からの買い替えについては、やはり11の新機能をどれだけ使いたいかによるかなと今回改めて感じました。
わたしは以前のブログでも書いた通り、タイムラプスでできることが増えていたのが魅力的だったので11を購入しましたが、その辺りに興味がなければ見送りでいい気がします。
roadsterlife.blog
参考になるか分かりませんが、GoPro HERO11の購入を検討している方のお役に立てれば幸いです。
早くタイムラプスの新しいモードを使い倒したい。
それではこのへんで!
*ーーーーーーーーーーーーーーー*
ランキング参加中です。
クリックお願いします(^o^)