ちびっこロードスターライフ

わたしとNAといろんな趣味と。

【ネイチャーリモ】Nature Remo 3とmini2を自宅に設置しました【スマートホーム】


今回はスマートホーム化に向けてNature Remo 3mini2を自宅に設置した話です。
設定方法や設置場所についても書いていきますので、よろしければ参考にしてみてください。
※初めにおことわりしておきますが、かなり長いので目次から見たいところに飛ぶことをお勧めします。



Nature Remoとは?

Nature Remo(ネイチャーリモ)は、お持ちの家電をスマートフォンから操作できる進化したリモコンです。

赤外線方式のリモコンを備えた家電であれば、メーカーや型番・年式などに関係なく使用可能。スマートフォンで外出先から家電の操作ができるほか、スマートスピーカーと連携することで、お持ちの既存の家電を声で操作することができるようになります。

Nature Remo(ネイチャーリモ)(公式サイトに飛びます)

例えばエアコンやテレビ、リモコン付きの照明などNature Remoに登録するとスマホで操作可能になります。
また、アレクサなどのスマートスピーカーと連携すれば音声操作もできます。

Nature Remoスペック比較

Nature Remo 3 Nature Remo mini2 Premium Nature Remo mini2
価格(税込) ¥12,980 ¥8,980 ¥7,980
対応家電 エアコン、テレビ、照明等の赤外線リモコン付き家電
Bluetooth対応機器(mornin’ plus、Qrio Lockのみ)
エアコン、テレビ、照明等の赤外線リモコン付き家電 エアコン、テレビ、照明等の赤外線リモコン付き家電
赤外線強度 Nature Remo 3の1.5倍 Nature Remo 3と同等
センサー 温度、湿度、照度、人感 温度 温度
オートメーション GPS、曜日・時間、温度、湿度、照度、人感 GPS、曜日・時間、温度 GPS、曜日・時間、温度
サイズ 70 x 70 x 18mm 58 x 58 x 16 mm 58 x 58 x 16 mm
重さ 40g 23g 23g

Nature Remo 3が最新機種となります。
センサーやオートメーションの種類が増えたのに加えて、キュリオロックなどにも対応しました。
赤外線の範囲が広いのはmini2 Premiumです。

Nature Remo導入の目的

エアコン操作をスマホで

外出先から帰宅前にエアコンをつけたい

最近暑いので特にそうなのですが、仕事から帰ってきて家の中まで暑いととてもしんどいです。
そのため、仕事が終わって保育園にお迎えに行ったあたりでエアコンをあらかじめつけて室内を快適にしておきたい!と思ったのが導入のきっかけです。

子どもと寝ているときにリモコンまで動きたくない

これ、小さい子がいる家庭だとあるあるだと思うんですが、子どもが寝そうなときとか動くとまずいな…ってときとか、手元で操作したくないですか?
もしくはアレクサにこそっとお願いしたい。
エアコンはもちろん、照明もなんですが、そんな願望も導入の目的の一つです。
照明はまだスマート化されていませんが、いずれ導入予定。

アレクサに集約したい

ようやくアレクサをリビング(というかほぼキッチン)に設置したので、料理や洗い物をしながら声で操作できるようにしたかったのもあります。
アレクサのアプリを使えばデバイスを一括で見られるようになるので便利です(とはいえ全ての機能が使えるようになるわけではありませんが)。

Nature Remoの設置

今回購入したもの

リビングと子ども部屋のエアコン操作をしたかったので、リビング用にNature Remo 3、子ども部屋用にNature Remo mini2を購入しました。

サイズ感としては別にminiでなくても十分小さいです。
そして軽い。

mini2は手のひらにすっぽり収まります。
3はこれより大きいですが、それでも手のひらサイズです。

付属のアダプタ(USBケーブル)に違いがある

3ではACアダプタ一体型の電源ケーブルがついています。
それ以前の機種はUSBケーブル(本体側はmicro USB)となっていますので、別でACアダプタを用意するかUSBから電源をとるかのどちらかになります。

3と以前の機種では付属品に違いが

わたしは置き場の問題で、3のほうをパソコン近くのUSBポートから電源取りたかったので、あえて入れ替えて使用しています。
どちらも一長一短ありますね。

設置場所について

リビング(スキップフロア)の場合は遮るものがない場所を探す

我が家はスキップフロアなので、リビングも1.5階と2階にまたがっています。
まあそんな家はあまりないかもしれませんが、リビングの中心に柱や壁などがあるためリビングとテレビの赤外線が届く範囲ってどこ!?と悩みました。
赤外線は障害物があると反応しません。
そして結論はこうなりました。

柱の多いスキップフロアのリビングなので、なるべくエアコンに届くことを優先して2階の柵の上に置くのがベストでした。
高さ的には1.7mくらいのところです。
Nature Remo 3のケーブルは2mあるので普通にカーテン上あたりでも取り付けられると思います。
とりあえず遮るものがなければ大丈夫なので、テレビもエアコンも問題なく動きました。
部屋がゴチャゴチャしてるのは見逃してください。
ちなみにこのNature Remoを設置した場所の左側にわたしのパソコンなどが置いてあります。
これ以上コンセント挿せなかったので、USB接続できるようにしたというわけです。
本当は壁付けしたいですが、壁付けホルダーを上手いこと調整するのが面倒なので一旦このまま置いておきます。

子ども部屋は狭いのであまり場所に困らない

子ども部屋は今のところ布団とタンスしかないので、タンスの上に置いています。
ここは壁付けせずに子どもたちが大きくなったときに柔軟に対応できるようにしておきます。
mini2は小さいから夫さんも初めは置いていることに気づいていませんでした。

Nature Remoの設定方法

本体の電源を入れる

本体をONにするは非常に簡単で、付属のケーブルを使用してコンセントや電源に繋ぐだけです。

アプリで設定開始

アプリをインストール

設定にはスマホのアプリが必須です。
まずはインストールしましょう。

Nature Remo
Nature Remo
開発元:Nature, Inc.
無料
posted withアプリーチ

インストールができたらアプリを開きます。

アカウント作成/ログイン


アカウント作成が済んでいない方は「アカウントを作る」を、お済みの方は「ログイン」を選択します。


規約への同意などを求められるので、チェックして「次へ」を選択してください。
メールアドレスを入力する画面に遷移しますので、受信できるメールアドレスを入力します。
メールで認証用のURLが送られてきますので、そちらから認証を行うと、順に設定できるようになります。

Wi-Fiの登録など

アプリに従って操作を進めると、Wi-Fiのパスワードを求められます。
スマホとNature Remoの連携はWi-Fiで行うので登録をしましょう。

この画面が出ればOKです。

家電を登録する

コントロール画面から登録できる


こちらはすでに登録済みの画面になっていますが、Nature Remoに家電を登録するときは「コントロール」のページにある「+」をタップします。


「新しい家電を追加する」を選択すると、家電の種類を聞かれますので選んでタップ。

家電のリモコンを使用した作業に入ります。

リモコンをNature Remoに向けてボタンを押す


なんでもいいのでリモコンのボタンを押すと、このスマホの画面のようにメーカー名が出ると思います。
アプリの指示に従って、真ん中下あたりの「電源」マークをタップして家電が反応するか確認してください。
反応したら登録完了です。

スマホからエアコンを操作してみる

Nature Remo 3の場合


温度に加えて湿度も表示されています。
水色のメーターみたいなところが温度調節で、上下にスライドさせて設定します。
下の3つのボタンはそれぞれ電源オンオフ、冷房/暖房などの切り替え、風量となっています。
タップすると切り替えられます。

Nature Remo mini2の場合


湿度の表示がない以外は3と同様です。
メーターの色は冷房/暖房/オートなどに合わせて変わるようです。

オートメーションの設定

せっかくNature Remoと連携させたなら使ってみたいのがオートメーション。
ここではNature Remo 3のオートメーション設定についてご紹介します。

オートメーションを追加


オートメーションのページから「オートメーションを追加」をタップします。

名前は任意で決めます。

トリガーの選択

まずは「トリガー」を設定してみましょう。

いろいろなトリガー候補があります。
わたしは仕事から帰ってくる前にリビングのエアコンを付けたいので、「日時」を選択しました。

時間と曜日の設定ができます。
平日のみこのオートメーションを使用したいので、月曜日から金曜日までを選択しました。
他にも、GPSを使用して「自宅に近づいたら」「職場を離れたら」や、明るさを感知して「電気がついたら」なども設定できるようです。

家電操作の追加

次に、「家電操作の追加」をタップしてどの家電をどのように動かすか設定します。

わたしはリビングのエアコンを動かしたいので、この中では「リビングエアコン」を選択します。
ちなみにエアコンの名称も任意で決められますので、分かりやすい名称にしておくとよいですよ。

この画面に遷移します。
この設定がオートメーションの内容となりますので、電源のオンオフや冷房/暖房/オートなど間違いのないように設定してください。

ここまでできたら保存。
オートメーションが組めました。
とはいえまだ本格的に稼働はさせていません。
どんな組み方をすればいいか試行錯誤中です。

アレクサとの連携について


「設定」のページから「音声アシスタント」>「Amazon Alexa」を選択します。
あとはアプリに従って操作すれば問題なく設定できました。

この画面になればOKです。
これでechoシリーズやアレクサアプリを使用して音声での操作が可能になりました。

音声操作できるようになったが完璧ではない

ただし、エアコンはほぼ完璧でしたが、我が家のテレビはフナイ製のため電源オンオフくらいしかうまく使えませんでした。
本当はおやすみタイマーを簡単に設定できるようになるといいんですが。
そもそもアレクサではなくNature Remo側で「20時30分にテレビの電源オフ」みたいなオートメーションを組めばいいのかもしれませんが、電源オンオフが一つのボタンの場合、もしその時点でテレビがついていなかったら勝手についちゃうんですよね。
それは非常に困ります。
何かいい方法がないか、いろいろ設定してみようと思います。

おわりに

試しに出先からエアコンをつけてみました。
帰ってきたらとても快適な温度になっていました。
遠隔操作できるの、とても助かりますね。
冬も部屋が暖まっていると嬉しいですよね、きっと。
暑すぎて冬のことは考えられませんが、オートメーションもうまいこと組み合わせて快適な家になるように頑張ります。
今回はNature Remoを導入した話でした。
PRでも何でもなく、ただの購入記録です。
これでまたスマートホーム化できて嬉しい限りですが、やっぱりまだうまく使いこなせていないので、他の方の使用方法も参考にしながら設定したいと思います。

それでは!

*ーーーーーーーーーーーーーーー*

ランキング参加中です。

クリックお願いします(^o^)

ブログランキング・にほんブログ村へ

【Apple】AirPods Proを約5ヶ月使用して思うこと【ノイズキャンセリングがすごい】


今年の2月にコストコ会員になり、念願叶って手に入れたAirPods Pro。
使い始めて約5ヶ月が経ちました。

購入時のブログがこちら。
roadsterlife.blog
値上がりしてしまったApple製品ですが、コストコなら今でも少しは安く買えるのかもしれません。
今度価格調査に行こうと思います。

さて、そんなAirPods Proをレビューしてみようと思います!



AirPods Proについて

一体どんな製品なの?

ノイズキャンセリングと外部音取り込み

アクティブノイズキャンセリングで
サウンドに包まれよう。
周囲の様子が聞ける
外部音取り込みモード。

装着感をカスタマイズできるから
一日中快適。
こんな魔法、聞いたことがない。

www.apple.com
という謳い文句のAirPods Pro。
ノイズキャンセリング機能と外部音取り込みモードがあり、場面に応じて使い分けることができます。
このノイズキャンセリングは、周囲の雑音に合わせてその音を消す音を出す(アンチノイズ機能)ことによって成り立っています。
本当に一瞬で周囲の音が気にならなくなります。
全く聞こえないわけではないですが、例えば勉強に集中したい時などにこのノイズキャンセリングを使用すれば周囲の音を気にせずに過ごすことができます。

逆に、雑音が多い中で誰かとの会話をするとき、外部音取り込みモードで「会話を強調」*1を設定すれば、声が聞き取りやすくなります。

イヤーチップは標準で3種類の大きさが付属

また、イヤーチップの大きさは3種類あり、大体の人に合うようになっています。
個人的に、耳の穴が小さめで普通のサイズのイヤーチップだといつも耳が痛くなってしまうのですが、小さめのイヤーチップがあることで今のところあまり痛くなっていません。

ワークアウト時も気にせず使える

耐汗耐水性能が付いているため、ワークアウト時の汗や多少の水濡れも気になりません。
ただし、水泳などに耐えられる防水性はありませんのでご注意を。

充電はMagSafe対応に

AirPods ProはMagSafe対応になったので、ケーブルの煩わしさがなく、ポンと置くだけで充電完了です。
わたしはいつもMagSafeで充電しています。
もちろんLightningケーブルでの充電もできます。
ちなみにイヤホンは1回の充電で最大4.5時間の再生が可能です。
再生時間だけで見るとAirPods(第3世代)は最大6時間なので、上記の機能が充実している分少し見劣りしてしまいます。
充電ケースを使用した場合は最大24時間再生できます(AirPods(第3世代)は最大30時間)。

実際に使ってみてどうなのか

ノイズキャンセリング機能がすごい

これに尽きます。
もちろんいいところはたくさんあるんですが、まずはなんと言ってもノイズキャンセリングを語らないことには始まりません。
本当に一瞬で周りの音が聞こえなくなります。
くれぐれも車や自転車に乗っているときはもちろん、外を歩行中など外部の音が聞こえないと困る場面での使用はしないようにしましょう。
図書館やファミレスなどで雑音を気にせず勉強や自分のやりたいことに集中したいときはぜひおすすめです。

モードの切り替えについて
MacBook Proからの設定画面

Bluetoothボタンから接続されているAirPods Proを選択するとモードが選べます。
外部の音を気にせず音楽を聴いたり動画を見たりしたい方はぜひノイズキャンセリングモードで。
外部音取り込みモードは音楽を聴くときというよりは周りの音を聞くための補完機能のようなものと認識しています。

ちなみに、イヤホンだけでモードの切り替えを完結することも可能です。
最初はiPhoneなどから設定を行う必要があります。
「設定」>「Bluetooth」>「〇〇のAirPods Pro」>「AIRPODSを長押ししたときの操作」で左右それぞれのイヤホンの凹んだ部分を長押ししたときにできることを設定できます。

iPhoneからの設定画面

ノイズコントロールを選択すれば設定完了です。

イヤホンの長押しする場所はこちら

軽めに押すと反応しません。
少しギュッと長押しすると機械音がしてモードが切り替わります。

皆さんもノイズキャンセリングの素晴らしさに沼ってみてはいかがでしょうか…!

持ち運びがしやすい

ワイヤレスイヤホンはどれもそうですけど、持ち運びやすいのっていいですよね。
ただしケースをつけていないとツルツルなので落としそうで怖いです。
わたしはESRのケースを付けています。
カラビナ付きでシリコンケースなので落としにくくていいですよ。
もちろんこのままMagSafeも使用できます。

Apple製品への接続がスムーズ

これはまあ当たり前といえば当たり前なんですが、とにかくストレスなく接続できます。
以前はGLIDiCのイヤホンを使っていて、もちろん音質などは非常に良くて気に入っていたのですが、iPhoneへの接続でもたつくことがあり…。
それを考えると本当にストレスフリーになりました。
ちなみにGLIDiCのイヤホンは夫さんにあげたら喜んで使っています。
デバイス間での接続切り替えも比較的容易にできるので、Apple製品をお持ちの方にはやはりAirPodsがいいのかな〜と素人感覚ですが感じています。

残念な点

連続再生時間の短さ

上でも書きましたが、AirPods Proの再生時間は充電1回あたり最大4.5時間です。
AirPods(第3世代)と比べてももちろん短いですし、他社製品と比較しても短めです。
だいたい他の製品は6時間くらいは再生できるようです。
ただし、ケースで5分充電すれば1時間は使用できるようになるので、その煩わしさがあまりないのであれば気にしなくてもいいかもしれません。

イヤホン本体に音量調節機能がない

iPhoneなどに付属している有線イヤホンなんかはコードに音量調節ボタンがあります。
わたしが以前使っていたGLIDiCのワイヤレスイヤホンは、イヤホンだけで音量調節も曲の送りや戻しもできていたので、そこから考えるとイヤホン本体の機能は少なめ。
とはいえわたしはそこまでイヤホン本体で操作することがないので今のところあまり困っていません。

高くて雑な扱いができない

これは何気に一番デメリットかもしれません。
とにかく庶民にはお高級なイヤホンです。
今や値上がりして税込38,800円ですよ…。
わたしがコストコで買ったときは25,880円。
それでも十分高いですが、やはり公式で買うよりコストコの方が安そうですね…。
あのとき買っておいて良かったです。
いやしかし高い。
Apple製品は基本なんでも高いので、純正でなんでも揃えようとするとなかなか大変です。
それでも揃えたくなるのが沼なんですねぇ…。

✂︎----------ここから追記------------
2022年8月9日、コストコで市場調査。
税込32,980円に値上がりしていました。
それでも公式よりだいぶ安いですね。
円安はいつ終わるんでしょうか。

おわりに

今回はAirPods Proのレビュー(というよりただの語彙力のないまとめ)をお送りしました。
あまり参考にならないかもしれませんが、検討中の方はぜひ。

意外とネットショップが健闘しています。

みなさんもよいイヤホンライフを!


*ーーーーーーーーーーーーーーー*

ランキング参加中です。

クリックお願いします(^o^)

ブログランキング・にほんブログ村へ

*1:AirPods ProをiPhoneなどに接続後、「設定」>「アクセシビリティ」>「オーディオ/ビジュアル」>「ヘッドフォン調整」>「外部音取り込みモード」の順に選択し、「会話を強調」をタップすると設定できます。

【キュリオロック】スマートホームへの第一歩【レビュー】


Amazonプライムセールで購入したキュリオロック。



スマホでカギを開閉 外出先からカギを操作できる スマートロック スマートフォン 電子キー 対応 キュリオロック キュリオハブ
ついに取り付けました!

というわけで、取り付けのレポートと使用感のレビューを早速書いてみようと思います。
長いので目次から見たいところに飛んでくださいね〜!



キュリオロックの取り付け作業

本体の取り付け

まずは本体から。
付属品もいろいろありますが、これを付けなきゃ始まりません。

本体の箱の中身


箱を開けるとまず説明書と黒い袋に入った本体が出てきます。


本体。
手のひらサイズで結構ゴツい。


裏面。



ドアに合わせてキュリオロック本体の高さ調節をするプレート。
厚さの違う2種類が入ってます。


サムターンの厚みに合わせて選べるプレート。
こちらは3種類。


このちっこいのがオートロック用のセンサーです。


あとは電池やネジなどの細々したものが入っています。

取り付ける前にすること

まずは取り付ける部分をキレイにしましょう。
両面テープで接着するので、汚れていると剥がれやすくなります。
わたしはシリコンオフスプレーで油分を拭き取りました。
説明書は中性洗剤を使ってキレイにしましょうと書いてあります。

サムターンの形状チェックも忘れずに。

我が家はMサイズでした。



各プレートを鍵の形状などに合わせて取り付けたら、仮の位置決め。
鍵を開閉して無理のない位置にしましょう。
ちなみに縦でも横でもいいみたいです。
我が家は普通に縦にしました。

本体を取り付けたところ


付属の両面テープを本体裏面に貼り付けて、電池を入れたら鍵の中心をしっかり合わせて取り付けます。
両面テープが馴染むまでしっかり押さえておきましょう。
説明書では2分くらい押さえるとありました。
なかなか大変。


あわせてオートロック用のセンサーも取り付け。
こちらはドアではなくドア枠に取り付けます。
鍵の中心と水平になるような場所に。

本体などの設定は全てアプリから

あとはアプリをインストールして、アプリの指示に従って設定をします。
アプリは会員登録が必要です。
主に操作する方のスマホで登録するとよいかと思います。

Qrio Lock(キュリオロック)
Qrio Lock(キュリオロック)
開発元:Qrio, Inc.
無料
posted withアプリーチ


付属品の設定

キュリオハブ(Qrio Hub)の設定


キュリオハブはオプション品となりますが、これがあると外出先からもアプリで鍵の開閉や確認ができます。
アプリで設定をして、自宅のWi-Fiに接続する形です。
おそらくNature Remo3で同様の設定ができると思いますので、そちらを使っている人はわざわざ買う必要ないのかも。
我が家は導入していないので、キュリオハブも購入しました。

キュリオパッド(Qrio Pad)の設定

当初導入予定はなかったのですが、夫さんがオートロックで締め出される恐怖を感じているようだったのでキュリオパッドを追加で購入しました。

電池をセットして、両面テープで土台を貼り付けて嵌め込むパターンです。
あとはアプリに従ってセットすればOK。
暗証番号は8桁まで設定できます。
長めの方が防犯上はよさそう。
付属でカードキーも付いてきたので、鍵をジャラジャラ持ち歩きたくないならそちらを設定して使用するのもアリですね!

これでとりあえず締め出される心配はなくなりました。

使用レビュー

ここからは実際に使ってみた感想などです。

オートロックについて

そもそもオートロック機能は必要なのか

キュリオロックを取り付けるとき、オートロック機能を設定するかしないか悩みました。
というのも締め出される可能性が捨てきれなかったからです。
でも、正直鍵の閉め忘れの心配がなくなったのは安心です。
キュリオパッドも取り付けたので、とりあえずはなんとかなりそう。

オートロックを一時停止する方法

でも、ゴミを外に捨てに行ったり、スマホも持たずに出ることってたまにありますよね。
わたしはスマホ依存症なので肌身離さず持っているタイプですが、夫さんはよく何も持たずに外に出ます。
そんなときに便利なのが、オートロックの一時停止機能

こんな感じの操作で、ちょっと外に出る間だけなどオートロックを停止することができます。
オートロックに戻すときは、手動で施錠すればOK。
なかなか便利です。

www.youtube.com
動画でも撮影しました。
簡単な操作です。

ハンズフリー解錠について

ハンズフリー解錠とは?

アプリでハンズフリー解錠を予め設定しておきます。
ハンズフリー解錠とは、スマホの位置情報とBluetoothを使用して、セットしておいた自宅の位置に近づくと自動で解錠するシステムです。
荷物が多いときや子どもを抱っこしているときなどとても便利ですね。

カギの解錠は、ドアに近づくだけ。ハンズフリー解錠。

ポケットにスマートフォンが入っているだけで、ドアに近づくと自動的にカギを解錠します。
もう、スマートフォンを取り出す必要はありません。

と、公式サイトに書かれています。
詳しくは公式サイトでどうぞ。
qrio.me

実際に使ってみました

家を出て少し離れると、スマホに「ハンズフリー解錠が有効になりました」という通知が。

これで家に帰るとハンズフリー解錠ができるようになりました。
で、家に着いて車から降りると…

www.youtube.com
めっちゃいいタイミングで解錠開始されます。
ほんとにちゃんと開いてました。

今日何度か試しましたが、毎回ちゃんと動いています。
これはとても助かる…!!
今後また精度を調査しようと思います。

アプリやApple Watchでの操作について

キュリオハブを設置すると、アプリでの遠隔操作が可能になったり、リアルタイムで鍵の開閉の履歴を確認できます。

iPhoneのアプリで鍵の操作をする


家から離れたところでも確認可能。
ここから解錠、施錠もできます。
まだ必要な場面がないので使用していませんが、便利な場面もあるかもしれませんね。

また、履歴の画面からはいつ鍵の解錠と施錠を行ったかの確認もできます。

通知を許可すれば、通知センターやバナーでリアルタイムに通知も来ますよ。

Apple Watchを使用して鍵を操作する

キュリオロックのアプリをApple Watchにも入れておけば、スマホを取り出さずに鍵の操作が可能です。
最初に使用するときはスマホでアプリを開いて認証が必要です。
Apple Watchでアプリを開くと、

こんな画面でシンプルに操作できます。
とても便利ですよ!

おわりに

長くなってしまいましたが、数日使ってみた感想としては便利の一言!
あとは電池の持ちなどを見つつ、お世話になろうと思います。
子どもや荷物を抱いて鍵を探すストレスが減ったのはかなり助かる。
使いこなせるように頑張ります!


*ーーーーーーーーーーーーーーー*

ランキング参加中です。

クリックお願いします(^o^)

ブログランキング・にほんブログ村へ

【Amazonプライムセール】ずっと気になっていた、あれ…【キュリオロック】


プライムセール、本日23時59分までです。
どうも、夫さんに相談なしになんでも買ってしまうわたしです。




昨日のEchoシリーズ購入だけでは終わらず、ずっと気になっていた商品をついに購入してしまいました。

家の鍵をスマートスマート化できる、キュリオロックです。

子どもや荷物を抱えて鍵を探して開けるって、なかなか難儀なんですよね。
鍵の掛け忘れも心配になったり。
ということで、ずっと欲しいと思い続けていたのですが、ハブのセットにするとお値段もそれなりにするんです。
なので購入に踏み切れていなかったところにこのプライムセール!
9,000円くらい値下げしていたので買ってしまいました。


こちらは火曜日あたりに届くので、気長に待って装着しようと思います。

本当はSwitchBotみたいなスマートホーム実現のためのリモコン系も購入しようかと思っていましたが、選びきれず今回は見送りです。

また吟味して家が快適になるシステムを構築しようと思います。



*ーーーーーーーーーーーーーーー*

ランキング参加中です。

クリックお願いします(^o^)

ブログランキング・にほんブログ村へ

【Amazonプライムセール】気になっていたAmazon Echoをポチッとしてみました【Alexa】


こんばんは。
今日で10連勤目だったので、もう疲労困憊です。
金曜日は有給休暇の予定なので、もう少し頑張れば4連休…頑張ります。




さて、本日から明日の明日の23時59分までAmazonプライムセール開催中ですね!
特に何も買う予定はなかったのですが、ずっと気になっていたAmazon Echo Dotの第4世代が2,980円になっていたのでつい購入してしまいました。
届くのは金曜日の予定です。

ちなみに子ども部屋(寝室)用とわたしのミシン部屋用にふたつ。


で、これで終わろうとしていたんですけれども、母が実家に帰ってしまいなかなか我が家の双子にも会えない日々が続いているので、LINEのビデオ通話もいいですが色んな機能がついたEcho Showがあれば生活しやすくなるのでは?
なんてことを考えてしまい、我が家用にEcho Show 5を、そして実家の母用にEcho Show 8をポチッてしまいました。

母のは画面大きい方がいいかなと思い、大きいサイズにしました。
わたしは小さいのでいいかなと。

その前に実家はWi-Fiか光を設置せねばならんのですけどね。
たぶんまだやってない。


いずれはスマートプラグ買ってリモコン系もアレクサ操作できるようにしたいですね。
届いたらレビューや使い心地などアップします!


皆さんもお買い物楽しみましょうね。
それでは!


*ーーーーーーーーーーーーーーー*

ランキング参加中です。

クリックお願いします(^o^)

ブログランキング・にほんブログ村へ

【資産管理】Numbersで株と投資信託を管理するテンプレを作りました【Apple】


1年ほど前から株や投資信託に分散投資をしています。
半分くらい株主優待目当てで、そう多額の投資はしていませんが。
わたしは普段プライベートで使っている機器がApple製品ばかりなので、Appleの標準アプリNumbersで資産管理できないかな?とシートを作成しました。
NumbersはExcelほど機能は多くない印象ですが、使い勝手は悪くないです。
Macを持っていなくてもiPhoneやiPadがあれば使用できるのもいいですね。
どんなシートを作ったか簡単にご紹介します。



資産管理シート(Numbers)紹介

株式管理


STOCK関数を使用した銘柄監視シートです。
わたしは日本株と米国株(ETF)しか持っていないのでその2つしか試していませんが、その他の国にも対応しているようです。
ただし、日本株については名証が表示されません。
持っている福証の株は対応していました。
また、STOCK関数で拾える情報は前日終値ベースですので、デイトレのようにリアルタイムを追いかけるのには向きません。
あくまで長期保有目的で資産推移を見るためだと思っておいていただくと良いと思います。

投資信託

最新情報管理


投資信託の情報は自動取得ができないため、手動で入力します。
とはいえ取得価額や基準価額の欄を省略したりとできるだけ簡素化しているので、普段お使いの証券会社アプリやウェブサイトから定期的に情報を引っ張ってくるだけです。
後述の『投信月別』シートを作成後に数値をそのまま写すのが良いと思います。

投信総額(自動)


後述の『投信月別』の各シートから数値を拾って自動計算されます。
保有している投資信託すべての資産推移を確認できます。
『投信月別』のシートを3銘柄分テンプレとして入れてあるので、こちらの総額についても現在は3銘柄分の計算式となっています。
必要に応じて計算式に含むシートを増減させてお使いください。

投信月別


個別の投資信託銘柄についての資産推移を確認できます。
買付日など定期的なタイミングでアプリやウェブサイトから最新の情報を取得し入力します。
基準価額や取得価額の欄は省略していますが、必要であれば列を増やして入力欄を設けてもいいかもしれません。
わたしは月に一度更新して推移を見るようにしています。
現在3銘柄入力できるようにシートを3つ作成していますが、それ以上の銘柄を保有している場合は適宜シートを複製してお使いください。
なお、シートを増やした場合は前述の『投信総額(自動)』の計算式もそのシートを反映させる必要がありますのでご注意ください。

資産管理シートのダウンロードについて

テンプレート置き場

こちらのnoteからどうぞ。
note.com
無料でダウンロードできます。
お金を取れるほどの優秀なシートではありません。笑

おわりに

もし本シートをダウンロードして使っていただけた場合、使い勝手などのフィードバックいただけると喜びます。
何せ初心者が作成したものなので不具合等あるかもしれません。
すぐに反映させることは難しいかもしれませんが、改善できるところがあれば善処します!


とはいえ仕事と家事育児しながらなのであまり時間はありませんが…
もっとNumbersも投資も勉強します。


Magicトラックパッドも重宝してますが、マウスがほしい今日この頃です。


それでは〜



*ーーーーーーーーーーーーーーー*

ランキング参加中です。

クリックお願いします(^o^)

ブログランキング・にほんブログ村へ

【Apple】MacBook Pro にテンキーを後付けする【Satechi Bluetooth 拡張テンキー】

思い立ったが吉日みたいな感じですぐなんでも買ってしまうわたしです、どうも。


仕事でもテンキーを使い慣れているせいか、自分のパソコンを使っていてテンキーがないのに不便さを感じでいた今日この頃。
すぐにテンキーを購入しました。



Satechi Bluetooth 拡張テンキーを購入


Amazonで注文したら首都圏でもなんでもないのに当日届きました。

Satechiのテンキーにした理由


テンキーだけでなく、拡張タイプのため便利そうなのでこちらにしました。
Bluetooth接続となっており、ワイヤレスなので持ち運びする機会があればかさばらないですし、家で使用するだけなら充電しながらでも使用可能です。

置いてみるとこんな感じです。

Magicトラックパッドより少し小さいくらいです。
全く触らないと1時間でスリープしますが、何かキーを押せば復帰して「接続されました」と画面上にきちんと表示されます。

デメリット

本体のキーボードと連動はしてくれないので、本体キーボードでシフトコマンドなどを入力しようとシフトキーを押して、テンキーで数字などを押そうと思っても動きません。
わたしの場合はそういう使い方はほとんどしないので影響は少ないですが、注意が必要です。


NumbersやXcodeを使用していると半角数字を入力する機会が意外とあり、テンキーがないと不便なことが続いていたので、概ね購入に満足しています。

余談

ちなみにXcodeはこの本で勉強中です。

最新のXcodeに準拠した本が少ないので、これはとても重宝しています。
バージョンが変わるごとに勉強し直すのも大変な気もしますが。

先日iPad mini用にテンキーなしのキーボードを買ってしまったのですが、こちらにしておけばよかったかなとも思います。
とはいえ持ち運ぶキーボードがこんなに大きいとちょっとカバンに入れたい時とか困りますよね。
ちなみに有線のテンキー付きMagicキーボードはiMac使ってた時に買ったやつがあるんですけどね……キーボード難民のようなラインナップになってしまいました。

Apple Magic Trackpad

Apple Magic Trackpad

  • Apple(アップル)
Amazon
Magicトラックパッドは今のところ割と重宝してます。

また何か買ったらレビューします。

*ーーーーーーーーーーーーーーー*

ランキング参加中です。

クリックお願いします(^o^)

ブログランキング・にほんブログ村へ

【Apple】MagSafe充電器、検討した結果は…【デュアル充電パッド】

Apple製品関連は沼だなと感じる今日この頃。
花粉症と黄砂にやられているわたしです。
土曜日にコロナワクチン3回目接種だったんですが、左腕の痛みとちょっと頭痛いかな?くらいで熱も全然出ずに終わりました。
まだまだコロナが収束しない中、思うように外出もできませんが…マスク着用やワクチン接種など少しの心がけで我慢しすぎない生活が送れることを祈るばかりです。

さて、 AirPods Proを購入したので本格的にMagSafe充電器がほしいなと思っていました。
今回はその検討結果を。



検討結果

検討して却下した商品

初めはBelkinの3in1のやつにしようかと思っていました。

(これのどちらかを検討していました)
ただ、実家に帰るときや旅行のときに持ち運ぶにはかさばることと、お値段も高めなこともあり、見送り。

購入した商品

結局Apple純正のデュアル充電パッドにしちゃいました。

持ち運びのしやすさと、純正品の安定感が購入の理由です。
お値段は安くありませんが、そこは純正品ということで目を瞑ることにしました。



20Wアダプタも追加で購入しました。
いくつか持っているんですけどね、それはiPadとNintendo Switch用にしているので。

デュアル充電パッドレビュー

良かった点

畳むとコンパクトになるのが○



大きさとしては開いた状態でわたしの手のひらサイズ。
畳むと手のひらに収まります。
しかも薄いのでかさばらない。

Apple Watchの充電部分が起き上がる


Apple Watchの充電部分は起き上がります。
わたしのようにソロループを使っていて寝かせて充電ができない!なんてことはないので安心。
ベッド横なんかに置いておけば、パッと見る時計としても使えそうですね。

iPhoneの充電をしないときはAirPods Proの充電も置くだけでOK


左がMagSafe充電、右がApple Watchの充電。
AirPods Proも問題なく充電できました。

ちなみに余談ですがAirPods ProのカバーはESRのものです。

フィット感もよくておすすめ。

iPhoneを置くとこうなる


iPhoneを置くとこんな感じです。
普段免許証を入れるためにMOFT X(MagSafe対応)を貼り付けているので、それは剥がしてApple Watchのループに引っ掛けて再度貼り付けるのを忘れないようにしています。


MagSafe充電できてますよマークもちゃんと出ました。
まあ純正なので当然っちゃ当然ですが。
ズブの素人なので充電速度実験はしてませんが、特に遅いと感じることはないかな。
割と速いと思います。

実際に購入後に実家に帰ることがあり、新幹線の中やカフェなどでも使用しましたが、コンパクトでとても使いやすかったです。

デメリット

難点を挙げるとすれば、やはりお値段高めなことと、iPhoneのスタンド機能はないので充電中は操作しづらいことですかね。
あとやっぱり接地面が熱くなっているのが気になる…めちゃくちゃ熱いわけではありませんが、どうなんでしょう。

おわりに

これでひとまずのApple製品関係買いまわりは終了したいところです。
と言いつつ、また何か欲しくなるかもしれません。
このデュアル充電パッドはとても重宝しているので買って正解でした。

それではまた!

*ーーーーーーーーーーーーーーー*

ランキング参加中です。

クリックお願いします(^o^)

ブログランキング・にほんブログ村へ

【Apple】コストコのAirPods Proが安すぎる件【コストコ】

コストコ会員になって2週間弱。

無事にAmazonマスターカードも届いたので、これで買い物がますます便利になりました。
ちなみに夫さんから「俺の家族カード作って!」とコストコに行く気満々な発言も飛び出し、それも現在手続き中です。

夫さんのコストコ家族会員カードも無事作りました。



コストコはApple製品が安い?

そう、ずっとそんな噂は耳にしていたんです。
Apple製品はコストコで買えと…

でも会員でもないし、と特に気にしていなかったのですが、今回会員になってコストコに入ってすぐに目に入ったのがAirPods Proでした。


AirPodsといえば私の欲しいイヤホン。
元は第3世代を買うつもりで、Amazonの『あとで買う』にずっと入れっぱなしでした。

公式は23,800円ですがAmazonで買えば22,838円と少しお安め(2022年3月3日現在)。


ちなみにAmazonのAirPods Proは公式30,580円に対して27,800円とまあまあ健闘しています(2022年3月3日現在)。


しかしです。
AirPods ProのしかもMagSafe充電ケースになった新しいモデルが、コストコでは25,880円…!!

即決です。

5,000円近く公式より安いことを考えると、これだけで会員になった分元取れたのでは?
と思っています。
安いから旧モデルのProかと思ってたら普通に新しいものだったので驚きです。
せっかく会員になったので安いものをお得に買いたいですよね。


AirPods自体はまだ全然使えてないのでレビューはおいおいやることにして、とりあえずめちゃくちゃ小さいので失くさないか心配です。

『探す』が使えるのでよほど大丈夫だと思いますが。



MagSafe対応なので、これを機にBelkinのiPhoneと AirPodsと Apple Watchを並べて充電できるものを買おうかなとか悩んでます。

マスターカードを作って7000ポイントもらったし、これに使うのもアリかな?


そんな最近のお買い物でした。


[rakuten:rakutenmobile-store:10000644:detail]
[rakuten:applied2:11729996:detail]
AirPods 第3世代とProを楽天でも探してみましたが、アプライドさんはなかなか頑張ってますね…
でも純粋に値段勝負だとコストコには及ばないのか…ポイント貯めてる人なら楽天で買ったほうがお得かもしれませんが。
参考までに。


*ーーーーーーーーーーーーーーー*

ランキング参加中です。

クリックお願いします(^o^)

ブログランキング・にほんブログ村へ

【Adobe】知見を広げるために(?)デジハリAdobeマスター講座を受講。

気づいたら師走……
10月、11月は何してたかと言いますと、
10月はひたすら洋裁を頑張り、11月はひたすら仕事が忙しかった日々でした。
というわけでなかなかブログまで辿り着かず……


久しぶりに記録を書いておこうと思いまして。


11月が誕生日だったのですが、それに合わせたように待っていたiPad miniが届き、しばらく使い方を勉強中。
ちなみにパソコンはなぜか不相応なMacBook Proを2年ほど前に購入していて、まあ全然使いこなせてはおらずという感じです。
別にアップル信者でもなんでもなかったはずが、身の回りのハードはApple製品ばかり……


もっとちゃんと使いこなそうと思い、以前から気になっていたAdobeのソフトを思い切って契約。
ただ、普通に契約するとめちゃくちゃ高いんで、素人のわたしはデジハリオンラインさんのAdobeマスター講座に申し込んで、そこでライセンス1年分がついてくるものを選択しました。
39,980円でIllustratorやPhotoshop、PremiereなどなどいくつかのAdobeソフトの使い方を学べる動画が1ヶ月間視聴でき、添削課題や質問などはその後2ヶ月間できて、さらにAdobeのコンプリートプラン1年分がついてくるというお得感…!


ちなみにAdobe公式からコンプリートプランに申し込むと年間72,336円です(2021.12.12現在)


そう考えると、ちゃんと認可された通信講座で学んで安くコンプリートプランを使えるって素晴らしい……
内容としては本当に基礎の基礎って感じなので、バリバリ使う人には物足りないと思いますが、個人的には毎年講座申し込んで復習がてら勉強したいな〜とか思ったり。




こんな感じで、iPadで講座を視聴しながらMacBookで操作して手帳にメモるような感じで勉強してます。
手帳のメモはくしゃくしゃなので後ほど整理する予定……
来年のほぼ日手帳の使い方に悩んでたので、勉強に使えていい感じです(まだ来年になってませんが)


そんなこんなでまた熱しやすく冷めやすいわたしに新たな趣味が爆誕しました。
ちゃんと続くことを祈っていてください。笑



Amazonはたまにセールしてますよね。


それではこのへんで。



*ーーーーーーーーーーーーーーー*

ランキング参加中です。

クリックお願いします(^o^)

ブログランキング・にほんブログ村へ