ちびっこロードスターライフ

わたしとNAといろんな趣味と。

【比較】GoPro HERO11とInsta360 GO 3をいろいろ比べてみよう【アクションカメラ】


暑すぎますねー。
下の子が扁桃炎になってしまい、今は熱が下がったんですがこの三連休はどこにも行かず終了です。
まあどちらにせよ祝日は夫さんが仕事なのでどこにも行けないんですけどね。
暑すぎて外に出たくもない。笑
さて、GoProも戻ってきたことだし、少しずつGoPro HERO11とInsta360 GO 3の比較をしていきましょうかね。
今回は撮影の都合上、タイムラプスとスタートレイル(スターラプス)の2種類となります。
通常の撮影の比較はまた後日必ず…!

それではいってみよー。



本体の比較

本体といいつつ、GO 3はアクションポッドに取り付けた状態で比較しますね。


初めてGO 3を触ったとき手元にGoProがなかったので比べられなかったんですが、第一印象は「GO 3ちっちゃ!!」でした。
こうやって数値化してみると、まあ確かに小さいんだけど奥行きなんかは実はGoProのほうがスリムだったりします。
重さはGoPro HERO11がバッテリー込みで154g、GO 3がアクションポッドと本体で134gほど。
GO 3の重さはGoPro HERO11 miniと同じくらいですね。



小型・軽量アクションカメラ、携帯性と多用途性、ハンズ-フリー POV、好きな場所にマウント、手ブレ補正、多機能アクションポッド、防水、トラベル、スポーツ、Vlog用

タイムラプス比較

設定について

設定比較 GoPro HERO11 Insta360 GO 3
解像度 4K 1440P
レンズ 広角 超広角
間隔 0.5秒 0.5秒
カラー ナチュラル 鮮やか

どちらもデフォルト設定のままです。
GoProのカラーをビビッドにすべきだったなと反省。

写真切り出し



上がGoPro、下がGO 3です。
タイムラプスから切り抜いたものですが、どちらも十分きれいな気がする。


電柱を拡大してみました。
細かいところを見てみると、GoProは割と拡大しても細部まで写っているような気がします。
でもGO 3も健闘している!
ただし、そもそもGoProとは撮影できる画素数が違うので、多少粗さはありますね。
とはいえ許容範囲なのではないでしょうか。

スタートレイルとスターラプス比較

続いてスタートレイル・スターラプスの比較です。
ほんと2〜3秒しか撮れてないですがよろしければ見てってください。

設定について

設定比較 GoPro HERO11 Insta360 GO 3
解像度 4K 1440P
レンズ 広角 超広角
シャッター 30秒 自動

GoProはデフォルト設定のまま、GO 3はシャッタースピードを自動に変更して撮影しています。

写真切り出し



上がGoPro、下がGO 3です。


よーく見ると星の軌道が細かい点になっているのが分かりますが、GoProのほう(上)はほぼ線ですね。
GO 3(下)はGoProに比べて星が点状なのが分かります。
あとシャッタースピードとか自動にしたら結構明るめに撮れたので、星だけをきれいに撮りたい!と思うのであればこのへんの調整が必要かも…

GO 3、悪くないじゃん

撮り比べした正直な感想は見出しのとおり。
画素数など基本的なスペックを比較すると絶対GoProのほうが圧勝だろうなと思っていたのですが、全然GO 3も使えるしこれで十分なのでは?という印象です。
そりゃ大画面で見るなら絶対GoProのほうがいいですが、正直スマホで見るだけならGO 3で困ることはなさそうです。

余談。X3も同時に撮ればよかった

どうせ比べるならX3もやればよかったですね。
通常の撮影はせっかくなので全部やってみましょう。
どうやってマウントするかは悩ましいですが…

おわりに

今回はGoPro HERO11とInsta360 GO 3の比較をしてみました。
また時間を見つけて手ぶれ補正などの差も見ていきたいと思いますのでぜひお楽しみに〜

それではこのへんで!



小型・軽量アクションカメラ、携帯性と多用途性、ハンズ-フリー POV、好きな場所にマウント、手ブレ補正、多機能アクションポッド、防水、トラベル、スポーツ、Vlog用

*ーーーーーーーーーーーーーーー*

ランキング参加中です。

クリックお願いします(^o^)

ブログランキング・にほんブログ村へ