ちびっこロードスターライフ

わたしとNAといろんな趣味と。

続・Amazonブラックフライデーセールで買ったもの。


ブラックフライデー楽しんでますか?
ボーナスが入ることにかこつけて、散財している必要なものを買っているわたしです。



アイリスオーヤマ 不織布 美フィットマスク



ふつうサイズ 54枚入 PN-BFC54MPB ピンクベージュ
わたし、年中花粉症に悩まされているんです。
そのためコロナ禍になる前からずーっと年中マスク生活でした。
スギ、ヒノキ、イネ、ブタクサ…とだいたい網羅した後にインフルエンザのシーズンがやってくるので、仕事初めて花粉症を発症してからずっとマスクが手離せません。
そんなマスク生活、いつもは普通の不織布の白マスクをそこらへんで買って使っているのですが、プライベート用でカラーマスクが欲しいなと思い購入。
一応、過去最安値のようです。
安心のアイリスオーヤマ製ですね。

REYGEAK クリップマウント



Gopro用 アクセサリー マウント リュックマウント バックパックマウント 360度回転マウント POV ボディストラップ 胸首 アタッチメントス アクセサリー GoPro heo11 10 9 8 7 6 5, Insta360, Go Pro Max, DJIアクションに適用
TELESINからも同じようなのが出ているので迷いましたが、安かったのでこちらにしました。
リュックの肩部分にGoProを載せるように付けて撮影しようかなと思っています。
んでInsta360を手持ちで。
うまくいくでしょうか。
楽しみです。

おわりに

ブラックフライデーセール、他でも色々やっているのでつい買いすぎてしまいそうです。
節約しようと思っていたはずが…その気持ちはどこへ…?

それでは!

わたしの大好きなVoltaがAmazonセールで少し安くなっています。
ぜひ!


*ーーーーーーーーーーーーーーー*

ランキング参加中です。

クリックお願いします(^o^)

ブログランキング・にほんブログ村へ

Amazonブラックフライデーセール!買ったもの。


GoPro HERO11のライトトレイル機能をちゃんと使ってみたい!と最近思っています。
とはいえ光源がないんですよね、スマホのライトか懐中電灯くらいしか。

Amazonのブラックフライデーセールが始まるので、買ったものをいくつかご紹介します。



Ulanzi マグネット式LEDビデオライト



360°RGB撮影用ライト ハンドヘルドライト 撮影用ライト ビデオカメラ用棒型 RGBスティックライト 360°フルカラー 20種FX光効果モード 輝度自由調節 2500K-9000K色温 2000mAh Type-C充電式 撮影照明ライト 高輝度LED スタジオ撮影/YouTube/Tiktok/ビデオ撮影に適用可能 日本語取扱説明書付き i-Light
おそらく本来の使い方は撮影時の明かりやらムード演出のためのものです。
繋げて使用できる充電式のものだそうです。
これ、色がいくつも設定できるので、ライトトレイルしたら楽しそうではないですか?
これはぜひとも買って試してみたいと思います。
セールでこちらは24%オフになりました。

Adobe Creative Cloud コンプリートプラン12ヶ月版

デジハリオンラインのプランで更新しようかと思っていたのですが、セール期間中もこの価格ならポイントも付くしAmazonで買っちゃおうかなという感じ。
デジハリが39,980円なので、まあ悪くないかも。
Amazonは定期的に割引しているので、デジハリの講座は別にいいや〜という方はこちらで購入もいいかもしれませんね!
今回はこれで更新してみます。

おわりに

とりあえずこの二つは買いました。
もうすぐボーナスですから…!

他にもいろいろ買いたいものはあるのですが、この他に何か買ったらまた後日ご報告いたします。
それでは!

*ーーーーーーーーーーーーーーー*

ランキング参加中です。

クリックお願いします(^o^)

ブログランキング・にほんブログ村へ

はてなブログProに移行してカッテネを導入したら、Amazonアソシエイトの成果はどうなったのか?


はてなブログProに移行して約4ヶ月。
アクセス数はここにきて少しずつ伸びてきて、検索サイトからの流入も多くなってきました。

で、9月ごろからカッテネで商品紹介のリンクを表示するように設定し始めました。
今回はその成果について、Amazonアソシエイトを例に見ていこうと思います。
ただの考察ブログのような雑記ですので、わたしのショボい成果に興味のある方はぜひご覧ください。笑



カッテネについて

そもそもカッテネとは何か

いろいろなモノを紹介するブログや記事で、Amazonや楽天、Yahoo!など複数のリンクを貼っている方はとても多いですよね。
特にWordPressで記事を書いている場合はプラグインも豊富なため、カエレバやヨメレバなどを使ってアフィリエイトリンクを貼っている方が多いかと思います。
はてなブログはカエレバの導入ができないため、その代替としてカッテネが使用できます。

↑こういうやつですね。
わたしも自分が買っておすすめしたいものなどはカッテネを使って紹介しています。
カッテネの使い方については以下のブログでまとめていますので、導入してみたい方はぜひご参照ください。
roadsterlife.blog

カッテネを導入するメリット

はてなブログでは元々Amazonと楽天の商品リンクはそれぞれ貼ることができるようになっていますが、バラバラに並ぶことになるんですよね。
たとえば上のカッテネでリンクを貼ったGoProのVoltaを紹介するときも、下記のようになります。

Yahoo!ショッピングはバリューコマースで一旦コードを生成してから貼り付けることになりちょっと面倒なのでここでは割愛しますが、バラバラにリンクが貼ってあるとあまり美しくはないですよね。
そのため、カッテネで一つの商品に対して複数のサイトのリンクを貼ることができると、それだけでかなりスッキリとまとめられて見やすくなります。
わたしは価格変動があった際に直すのが面倒なので価格はあえて記載していませんが、説明欄に記事を書いている時点の価格を入れるというのも有効かと思います。

カッテネ導入前と導入後のAmazonアソシエイト成果について

カッテネ導入前


はてなブログProに移行する直前の2022年7月から8月終わりまでのAmazonアソシエイトレポートです。
1件商品購入があり成果が上がっていますが、クリック数も少なく、ほぼ見られていないような感じですね。
そもそもあまり力を入れていなかったというのもありますが、惰性でリンクを貼っていただけのような状態でした。

カッテネ導入後


9月にカッテネを使用するようになってから現在までのレポートです。
クリック数が少し増えて、ぼちぼちとそこから購入してくださる方が出てきました。


特にここ1ヶ月、1週間というのはグッと伸びた感じがあります。
何を購入してくれているのか見れるんですが、GoPro関連やApple製品などが多めです。
毎月1,000円入ってきたら、はてなブログProの1年コースも元が取れますね。
収益をバンバン上げるためにやっているブログではないので、別に成果が上がらないならそれはそれでいいんですが、ちょっとでもわたしの紹介したものが気になってリンクを覗いてくださる方がいると嬉しいものです。

Amazonアソシエイトの紹介料発生の仕組み

Amazonアソシエイトの仕組みとしては以下のとおりです。

アソシエイトリンク (アフィリエイトリンク)をクリックして、訪問者が Amazon.com. を訪れた後、24 時間以内にショッピングカートに追加された商品が、紹介料の対象となります。ただし、訪問者が商品を注文したり、別のアソシエイトリンク(アフィリエイトリンク) 経由で注文した場合、その時点でセッションは終了となります。一度セッションが終了すると、その後に追加で購入された商品は紹介料の対象とはなりません。なお、訪問者が再度アソシエイトリンク(アフィリエイトリンク) をクリックしてAmazon.co.jpを訪れた場合、新たなセッションが始まります。

訪問者がアソシエイトリンク(アフィリエイトリンク) 経由でAmazon.co.jpを訪れ、商品をショッピングカートに追加したまま注文を確定しない場合は、ショッピングカートが期限切れになっていない限り(通常は 90 日間有効)、ショッピングカートに追加されている商品が購入されれば、紹介料の対象になります。なお、お客様が商品を購入し、代金が支払われ、発送完了となるまでアソシエイトアカウントでの紹介料は発生しません。

基本的にはわたしのリンクを介してAmazonにアクセスしてくれた方が、他のAmazonアソシエイトのリンクを踏まずに24時間以内にカートに追加した商品について、わたしに紹介料が入ってくるような形ですね。
ここでわたしが紹介した商品はもちろん、そこから違う商品を見てそれをカートに入れた場合も対象になります。
1回購入されたらそこで一旦紹介料の発生は終了です。
リンクを踏んだ側としては自分の損になることは何もないので、特に気にする必要はありません。
個人的に応援したい方や気になっている方のアソシエイトリンクを踏んで購入すると、その方のモチベーションアップに繋がると思います。
わたしはたとえ数十円の紹介料でも嬉しいです。
紹介したものを少しでも気になって見てくれる方がいるというだけでもありがたいですし、そこから何か購入してくださるなんて神様だといつも思っています。

おわりに

今日はAmazonアソシエイトの成果について書いてみました。
カッテネの導入は比較的簡単で確実にクリック数も伸びるのでおすすめです。
これからも購入した商品で良かったものは積極的にご紹介しますのでぜひご覧くださいね。
PRなし忖度なしのただわたしがおすすめしたいものだけをご紹介します。

それではこのへんで。



(10000mAh 30W出力モバイルバッテリー搭載 65W出力USB充電器)【独自技術Anker GaNPrime採用 / USB Power Delivery対応 / PSE技術基準適合 / USB-C入力対応 / 65W出力】iPhone MacBook Galaxy Android スマートフォン ノートPC 各種 その他機器対応
最近の買って良かったNo.1はこれです。

*ーーーーーーーーーーーーーーー*

ランキング参加中です。

クリックお願いします(^o^)

ブログランキング・にほんブログ村へ

【ハンドメイド】Ankerのバッテリーとケーブルなどをまとめて持ち運べるポーチを作ってみた【モバイルバッテリーポーチ】


今日は珍しくハンドメイド話でも。
気に入るものがなければ作ればいい精神で過ごしています、どうも。



Ankerバッテリー購入、その後。

使用感は申し分なし

先日、Ankerのバッテリーを購入した話を書きました。
roadsterlife.blog
モバイルバッテリーにも充電器にもなるAnker 733 Power Bankです。



(10000mAh 30W出力モバイルバッテリー搭載 65W出力USB充電器)【独自技術Anker GaNPrime採用 / USB Power Delivery対応 / PSE技術基準適合 / USB-C入力対応 / 65W出力】iPhone MacBook Galaxy Android スマートフォン ノートPC 各種 その他機器対応
これ、結論から言うととても重宝しています。
多少重いですが、コンパクトさでいけば鞄に入れていても邪魔にならなくて、充電速度も個人的には申し分なし。
いい買い物したな〜と我ながら思っています。

持ち運ぶときに困ること

ただ、付属の巾着袋に入れておくといつの間にかバッテリーが外に出ていることがしばしばありました。
それにこういうバッテリーってケーブルも一緒に持ち運ぶことになるわけですが、なかなかうまいこと収納できるものがなく…
結局鞄の中で散らばっているという結果になることがよくあります。

そこで、このバッテリーを持ち運べるポーチを自作しました!

モバイルバッテリーポーチ自作

どんなものを作ったのか

はじめにもうどんなものができあがったか載せておきます。


今回はリバティプリントのラミネート生地を表布に使用し、裏は無地の綾織生地を使用しています。
バッテリーを固定できる太めのゴムと、ケーブル収納用のゴムポケットを付けました。

実際にバッテリーなどを入れるとこうなります。
かなり良い感じにフィットしている!

ちなみに泊まりの旅行時はこんな感じでAppleデュアル充電パッドも入れます。

最初入るか心配でしたが、無事問題なくファスナー閉まりました。
ラミネート生地は滑るのでそれ用の押さえを使ってもなかなか縫いづらく、まあズレたりヨレたりしてますが、許容範囲でしょう…!

製作に必要なもの


必要な生地の寸法などは上記のとおりです。
今回は30cmファスナーしか家になかったのでそれを使いましたが、35cmファスナーが用意できる場合は開き具合が全然違いますので35cmファスナーを使った方がよいです。

作り方

Baby&Kids Handmade様のミニバニティポーチの作り方を参考にしました。
YouTubeでわかりやすく動画を上げてくださっているのでオススメです!

www.youtube.com

作ってみた雑感

カーブのある小物はやっぱりどうしても縫いずれします。
ただのわたしの技量不足なんですが、なんか悔しい。
もっと上手に作れるようになるよう量産してみようかな。
高さを変えれば携帯用コスメポーチとしても使えます。
この高さでもちょっとしたファンデーションとリップとチークくらいなら持ち運べそうだな。
服より小物の方が小さくて縫いづらい箇所が多いので、技量が試されますね…ごまかしが効きません!
もっと頑張ります!

おわりに

ちなみに、一応Ankerのこの製品用のポーチは市販されていたりします。
サードパーティ製ですが。

結構ガッチリしていて嵩張りそうですが、逆に言えばしっかり保護されているので安心ですね。
作れないよ!という方はこちらをぜひどうぞ。

それでは〜。



(10000mAh 30W出力モバイルバッテリー搭載 65W出力USB充電器)【独自技術Anker GaNPrime採用 / USB Power Delivery対応 / PSE技術基準適合 / USB-C入力対応 / 65W出力】iPhone MacBook Galaxy Android スマートフォン ノートPC 各種 その他機器対応
わたしの旅行セットはこれで決まり。

*ーーーーーーーーーーーーーーー*

ランキング参加中です。

クリックお願いします(^o^)

ブログランキング・にほんブログ村へ

【iPhone】外出の多いモバイルバッテリー難民がAnker 733 Power Bank(GaNPrime PowerCore 65W)を買ってみた【充電】


モバイルバッテリーはAnkerを愛用しています、どうも。
今までAnkerの20,000mAhくらいのモバイルバッテリーを使用していたのですが、

  • ポートがUSB-Aしかない(できたらUSB-C複数がいい)
  • できたらコンセント一体型がいい

という2点の問題から、ずっと代わりになるものがないか探していました。

そしたらなんとAnkerからこれを満たす商品が出ているではありませんか…!
ということで購入してみましたのでそのご紹介です。



Anker 733 Power Bank(GaNPrime PowerCore 65W)とは?

充電器とモバイルバッテリーの一体型モデル


セット内容としては写真のとおりで、持ち運び用の袋とUSB-Cケーブル付きなのは嬉しいですね。



(10000mAh 30W出力モバイルバッテリー搭載 65W出力USB充電器)【独自技術Anker GaNPrime採用 / USB Power Delivery対応 / PSE技術基準適合 / USB-C入力対応 / 65W出力】iPhone MacBook Galaxy Android スマートフォン ノートPC 各種 その他機器対応

これ、普段は最大出力65Wの充電器(アダプタ)として使用できて、いざというときは10,000mAhのモバイルバッテリーとして使用できます(最大出力は30W)。

そしてUSB-Cポート2つとUSB-Aポート1つの合計3つあり、3台まで同時充電できます。

ボリュームたっぷりの割に比較的コンパクト

サイズ感としては、わたしの小さめの手のひらにも収まるくらいです。

厚さはまあまあありますが、コンセントプラグの分を考えたら妥当ですね。
重さはずっしりですが、あまりかさばらないので持ち運びは大丈夫そう。

コンセント接続時

重みでコンセントと本体の間に隙間ができたら嫌だなと思っていましたが、案外大丈夫そうでした。


壁づけでも延長コードでも、こんな感じで問題なく指せます。

Anker最新の独自技術「GaNPrime」を採用

これはあまりわたしもよくわかっていませんが、安全性もあり、かつ高性能なんだそうです。
Ankerの製品は元々質が良かったのでよく選んでいるのですが、技術がますます高まっているみたいですね。
これによりコンパクトなのに大容量で安全が満たされているということです。すごい。

おすすめポイントなど

旅行に行くときはこれ一台あれば事足りる

3台分のポートがあるので、これは本当に重宝しそうです。
普段iPhoneとApple Watchの充電はデュアル充電パッドを使用しているので、とりあえず1つ目のポートにその線を挿して、2つ目がGoProなどのカメラ系。
あと1つ余るのでiPadも充電できますね〜!
まあiPadは持ち歩かないこともあるので、そうなればGoProとInsta360を同時充電もできますね。
素晴らしいです。

これも旅行などで重宝している充電器ですね。

屋内でも外出先でも使える

モバイルバッテリーとしても普段持ち運べるのは便利です。
というかわたしの使用用途的にはモバイルバッテリーとして持ち運ぶのがメインで、旅行時にはそれが充電器になるという方が正しいかも。
そういう使い方もありかなと思います。

もう少しバッテリー容量があれば完璧だった

今までが20,000mAhのものを使っていたので、少し心もとない感じはあります。
ただし10,000mAhでもiPhone13シリーズなら2回分くらいは充電できるので、とりあえず何かあっても夜は越せそうですね。
いつかこのコンパクトサイズでモバイルバッテリーとしての容量が増えた製品が出てくれると嬉しいなあ。

おわりに

今回はAnker 733 Power Bank(GaNPrime PowerCore 65W)をご紹介しました。
同じようなお悩みのある方がどれだけいるかはわかりませんが、個人的には超おすすめです。
特に荷物少なく旅行に行きたい方はぜひご検討を!
信頼性のあるブランドですので少々お高めですが、安全には代えられませんからね。

ちなみに試しにiPhoneを充電してみたんですが、80%以上にやると勝手に充電速度をiPhone側が調整し始めるのであまり参考にならないため今回は割愛しました。
普通にそこそこの速度で充電されていたので問題ないと思います。

それでは〜



(10000mAh 30W出力モバイルバッテリー搭載 65W出力USB充電器)【独自技術Anker GaNPrime採用 / USB Power Delivery対応 / PSE技術基準適合 / USB-C入力対応 / 65W出力】iPhone MacBook Galaxy Android スマートフォン ノートPC 各種 その他機器対応

*ーーーーーーーーーーーーーーー*

ランキング参加中です。

クリックお願いします(^o^)

ブログランキング・にほんブログ村へ

【iPhone】MOFT フラッシュウォレット&スタンド(MagSafe対応)を購入しました【レビュー】


手帳型のiPhoneケースはなかなかしっくりくるものがなく、結局普通のクリアケースを使用しています。
でも、免許証と交通系ICだけは常にiPhoneと一緒に持ち歩きたい。

というわけで数年前からMOFTの商品を使っています。
初めは粘着式のMOFT Xに始まり、次にMagSafe対応のものを今まで使用してきました。
免許証と交通系ICを入れられて、スタンドにもなるのでとても便利です。

そんなMOFTから新商品が発売されたので、これは!と思い購入してみました。
今回はそのレビューとなります。



MOFT フラッシュウォレット&スタンド(MagSafe対応)購入レビュー

今回はAmazonで購入しました。



iPhone14 スタンド iPhone13 iPhone12 マグネット カードケース iPhone12/13/14シリーズ兼用 カードウィンドウ付き 卓上 カード収納 多角度調節 持ち歩き便利 オシャレ


この色がiPhoneのシエラブルーと合うのでお気に入りです。

今まで使っていたのもこの色でした。
大きさはほぼ同じですね。

MagSafe対応でiPhoneに簡単取り付け

最近のiPhone用のMOFTはMagSafe対応なので、粘着式より個人的には使い勝手がよく気に入っています。


貼ってみたところ。
カメラのレンズとは干渉しませんので倍率0.5倍にしても写り込むことはありません。
最初はこの厚みに違和感を覚える方もいるかと思いますが、わたしはむしろこのMOFTの厚みに慣れすぎてMOFTなしの iPhoneの厚みに違和感を覚えるようになりました(笑)

カードは2枚まで収納可能


免許証や交通系ICくらいの厚さのものであれば2枚収納できます。

パカっと開けるとカードが見える仕様です。
磁気の干渉などがなく、iPhoneからも離れるので、タッチ決済やICカードのエラーも起きにくいのではないでしょうか。

こんな感じで開きます。
ちなみにペラペラと開くのではなく、ピタッと開きます(伝わる?)。

スタンドにもなる


今回のMOFTもスタンドとして使用できます。
カチッと止まる箇所があるわけではないので、ある程度の微調整が可能です。
横向きのiPhoneに取り付けて使用することもできますよ。

個人的な感想

パカッと開ける方式でカード使い勝手向上

今までのMOFTはスタンドが飛び出す方式だったので、カードはiPhoneとくっついたままでした。
そのためかうまくICを読み込まないこともあったり。
今回のパカッと開ける方式ならiPhoneから離れてカードを使用できるので、干渉せずにスムーズに使用できそうです。

落下防止用ではなくなった

スタンドが輪にならなくなったので、落下防止用ではなくなってしまいました。
まあこれはストラップなどで落下防止リングを付ければいいのでそこまで大きな問題ではないですが。

MagSafe対応について

わたしは粘着式よりMagSafe対応の方が好きですが、すぐに外れる!といったレビューもありました。
でもよっぽどぶん回したり落としたりしない限りそう外れることはないです。

おわりに

今回は新しいMOFTの商品をご紹介しました。
個人的には良い感じにパワーアップしたなという印象です。
使い始めたばかりなので、また使い勝手が分かってきたら改めて追記していきたいと思います。

それでは〜!



iPhone14 スタンド iPhone13 iPhone12 マグネット カードケース iPhone12/13/14シリーズ兼用 カードウィンドウ付き 卓上 カード収納 多角度調節 持ち歩き便利 オシャレ

*ーーーーーーーーーーーーーーー*

ランキング参加中です。

クリックお願いします(^o^)

ブログランキング・にほんブログ村へ

【Apple】AirTag導入してみました。盗難対策と置き忘れ対策になるかな【レビュー】


以前、NAロードスターが盗まれそうで怖いという記事を上げました。
roadsterlife.blog
いろいろ悩んだ結果、とりあえずAppleのAirTagを導入してみることにしたので、今回はAirTagの使い方や設定方法などについて書いていこうと思います。



AirTagでできること

そもそもAirTagってどんな仕組み?

Appleのデバイスには「探す」アプリがありますよね。
それと同じように、AirTagも「探す」アプリからどこにあるか探すことができます。
仕組みとしては、Bluetoothを使用したもので、AirTagの近くにあるApple製品(「探す」ネットワークが有効になっているデバイス)の力を借りて位置を表示するものだそうです。
なのでGPSとは仕組みが少し違うのですね。

財布や鍵の置き忘れ防止になる

AirTagは直径約3cmの円形状で非常にコンパクトなので、キーホルダーとして鍵に取り付けたり、財布に入れておいたりすることで、大事なものの置き忘れ防止に役立ちます。
どの位置にあるか方角を示す機能もあります。
それについてはまた後述しますね。

とてもコンパクト。

AirTag用のケースもたくさん売られているので、カスタマイズもいろいろできますよ。
余談ですがわたしは車に入れておく用で超ミニ巾着を自作しました。
>

小さくてとても縫いづらかったです。

車の盗難対策にも使えるかもしれない

元々は盗難対策用ではなく置き忘れ用のアイテムかと思いますが、車が万が一盗難された場合もある程度追跡できるのでは?と思い、調べてみました。
基本的にはAirTagが紐付けたiPhoneなどのApple製デバイスからある程度離れると、デバイスに通知が来る仕組みになっています。
Bluetoothを使用した位置確認のため、大体10mほど離れると通知が来るようです。
そのため、たとえばショッピングモールの駐車場で車を置いて買い物をする場合などは当然10m以上離れることになるため通知が来ます。
そりゃそうだって感じですが、買い物や外出のたびに通知が来るのは面倒に思うかも。
ただし、自宅や職場など、普段よく車を置いている場所にAirTagがある場合は通知を除外する設定も可能なので、家に車を置いて出かけたときや、仕事中などはこの設定をしておくと通知が来ません。
完全な盗難対策とまではいきませんが、ある程度までは追えそうなので有効なアイテムかなと思っています。

AirTagの設定方法


今回わたしは4個入りを購入しました。
公式で販売されているのは単品または4個入りのいずれかとなります。

そのうち1つをNAロードスターの盗難対策のために設定しましたので、AirTagの使い方からその設定までを書き起こしておこうと思います。

車の盗難防止のための設定

AirTagを起動する
よくある絶縁シート引き抜き型です

AirTagを起動するためには、絶縁シートを引き抜いてiPhoneの近くに置きます。

この画面が出てきたらAirTag認識しています

上の画面になったらAirTagを正常に認識しているので、接続をタップ。

諸々の同意画面

犯罪に使っちゃダメですよなどの同意の画面が出てきますので、同意するをタップ。
これで接続完了です。

AirTagの設定

「手元から離れたときに通知」という項目があるため、そこをオンにするとデバイスとAirTagの距離がある程度離れたときに通知が来るようになります。

手元から離れたときの通知設定画面

その中でも通知を除外したい場所(もし手元から離れてもそこにあるときは通知が来ないようにする)を上のように設定できます。
わたしは自宅、職場、職場の駐車場を除外場所として設定しました。

一番上に「NA」と書いてあるのはわたしがつけたAirTagの名前です。
用途に応じて名前を付けてあげると分かりやすくなります。
ちなみに名称変更などはこのページからいつでも可能です。

紛失モードを有効にする

わたしは今回のAirTagでは紛失を想定したものではないので設定していませんが、財布や鍵などの場合は紛失した際に連絡がもらえるとありがたい場面もあるかもしれません。
そんなときに紛失モードを有効にするを設定しておくと、検出時に通知が来たり見つけた人がメッセージを送れるよう連絡先を入力したりできます。

紛失モード

試してみました

自宅にいるときはもちろん近くにいるので何の反応もしませんが、たとえば外出先で少し距離を取るとこんな通知が。

ちょっと駐車場に停めて神社に行ったんですが、少し離れたところで通知が来ていました。
もちろん車で移動中はiPhoneが近くにあるのでずっと一緒に移動しているような感じになっていました。
車の盗難防止にどれだけ効くかは分かりませんが、ある程度の抑止力にはなるかもしれませんね〜!
自転車なんかでも使えそう。
ただし、車の中に入れておく場合は高温にならないところに入れておくことが必要です。
AirTagには電池が入っているので、真夏の高温時は発火のリスクもありますよね。
置き場は考えたほうが良さそうです。

おわりに

今回はAirTagのご紹介でした。
車の盗難対策に限らず、大事なものをなくさないためにも今後必須アイテムになりそうな予感です。
今後もまた使ってみてどんな感じかレビューしていきますね!

それではこのへんで。


*ーーーーーーーーーーーーーーー*

ランキング参加中です。

クリックお願いします(^o^)

ブログランキング・にほんブログ村へ

【カメラ】最近欲しいものを紹介する【ただの雑記】


こんにちは。
本日2回目の投稿です。

GoPro HERO11 Blackが発売されたとき、正直言ってMAXの後継機が出ることを期待していたのでちょっとガッカリしました。
と言いつつちゃっかり11は購入したわけですが。
11を購入したため、それまで使用していたGoPro HERO10 Blackはヤフオクで売却。
無事にそこそこの値段で売れたのでありました。

そしてこれを機にわたしのカメラ周りのものをヤフオクに出す作業が始まりました。
最近全く使っていなかったRICOH THETA SC2も売却に成功。
あとはスマホ用ジンバルのDJI OM5がほぼ使用しないまま眠っているのでこれも売ってしまおうかどうしようかと検討中です。
使いこなせればめちゃくちゃ良さそうなんですが、GoPro持ってる時はiPhoneでほぼ撮影しないんですよね…しかもスマホをジンバルに付けて持ち歩いていたらなんとなく恥ずかしいので使う機会がほぼありませんでした。

というわけで、GoPro HERO10とRICOH THETA SC2を売ったお金で欲しいカメラをご紹介します(結局カメラなんですわ…)。



欲しいものその1→Insta360 X3

360°カメラといえば!なInsta360の新モデルアクションカメラですね。



360度防水1/2インチ4800万画素センサー搭載アクションカメラ、5.7K 360度、7200万画素360度写真、手ブレ補正、2.29インチタッチパネル、振動フィードバック、AI 編集、ライブ配信、Webカメラ、音声制御

Insta360が欲しい理由

とにかく360°カメラのいいやつが欲しいんです…!
THETA SC2はとても楽しいカメラでしたが、画像のきれいさはあまり求めるものではないなという印象でした。
なのでGoPro MAXの第二世代をずっと待っているわけですがなかなか出ず。
Insta360 X3のページをいろいろ見ていると、とても良さそうではありませんか…!
正直、GoProとの使い分けが上手くできるのかは分かりませんが…両方で撮りたいよねえ。
子どもと同じ画角に映りたい!と思ったときには360°カメラっていいなあとTHETAを使っているときに思いました。
GoProだとどうしてもわたしは子どもと一緒に映ることは難しいので。

気になっている点

360°カメラってどうしてもレンズが飛び出ているわけですが、レンズ保護ってみなさんやはりちゃんとレンズカバーみたいなものをつけているんですかね?
私の場合つけないとほぼ確実に落として傷つける可能性大なので必須アイテムだと思うんですが、正直Amazonとか見ていてもどれがいいか全然分かりません。
無難に公式買えばいいんでしょうけどね。

欲しいものその2→MacBook Pro

これは正直ただの願望で、全然買い替える余裕はないです。



8コアCPUと10コアGPUを搭載したApple M2チップ, 256GB SSD - スペースグレイ

MacBook Proが欲しい理由

現在使用しているパソコンは、2019年モデルのMacBook Proなのですが、元々の起動ディスクがハードディスクだからか動画編集などのハードな作業がなかなか大変になってきました。
挙句には突然「ヒュ〜ン」と風が吹いて電源落ちるし。
SSDにOSを入れて動かしてみたら多少動きは良くなった気もしますが、落ちるのは変わらず。
とはいえ本当はまだまだ今あるパソコンを使いたいんですよね。
だって円安の影響でめちゃくちゃ値上がりしてるし…!
というわけで欲しいっちゃ欲しいんですが、これはまたいつかお金に余裕があるときかマジで壊れて使えなくなったときに買うことになりそうです。
夫さんに「普通にWindowsのパソコンじゃだめなの?」と聞かれましたが、なんかもう全てをApple製品に統一して管理しているので、今さらWindowsには戻りづらいのです。
ちなみにMacBook Proの前はiMac使ってました。
そのさらに前はWindowsのパソコン(メーカー忘れた)だったんですけどね。
そもそも夫さんがWindows入ってるパソコン持ってるのでわたしはいらないなと。
早く円安終わらないかな。

おわりに

物欲ってなかなかとどまることを知らないですね、恐ろしいです。
わたしが言いたいのはGoPro社は早くMAXの後継機を出してくださいということだけです!
あ、それでもとりあえずInsta360は買いますけどね…

それでは〜!

*ーーーーーーーーーーーーーーー*

ランキング参加中です。

クリックお願いします(^o^)

ブログランキング・にほんブログ村へ

【カッテネ】はてなブログでも使える商品リンクボタン紹介【アフィリエイト初心者向け】


全然アフィリエイトには力を入れていないので収益などほぼないのですが、せっかくならおすすめのものをスッキリ見やすく紹介したいなあと思いいろいろ調べていました。
カエレバなんかのワードプレス用はよく見かけますが、はてなブログで使おうと思うとなかなか出てこないんですよね。
そんな中見つけたのが、カッテネでした。



カッテネとは?

製作者様のブログ

webfood.info
どんな仕様か、どうやって使うかなど詳しくまとめられています。
これを見て導入を決意しました。

商品リンクを見やすく表示できる

カッテネのいいところは、なんといっても商品リンクがきれいに表示できる点です。
自分でカスタムもしやすく、ボタンの数や色もいじれるので、その時々で表示したいリンク先が変わったり増減したりしても対応しやすいです。

はてなブログにカッテネを導入する方法

わたしは主にバリューコマース(Yahoo!ショッピング)、Amazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを導入して商品を紹介していますので、今回はその3つでカッテネを使用して商品リンクを作成してみようと思います。

バリューコマースからYahoo!ショッピングの商品リンクを作成する

バリューコマースでMyLinkを作成する

まずはバリューコマースにログインしてYahoo!ショッピングを選択してください。
広告タイプは「MyLink」を選択し、再検索します。

MyLink作成のページまでいけたら、Yahoo!ショッピングを別タブで開いて紹介したい商品を選びます。

該当ページのURLをコピーしたらバリューコマースに戻ります。
この時、URLが何かでMyLinkを作成するときに使用するところが変わってきます。

ドメインをよく見て選んでください。
geocitiesやpaypaymallなども選択可能です。
先ほどコピーした商品のURLを貼り付け、横に任意のテキストを入力します。

「MyLinkコードを取得する」をクリックすると、HTMLコードが表示されますので、それをコピーしてください。

ブログにMyLinkのコードを一旦貼り付ける

バリューコマースで取得したYahoo!ショッピングのリンクはそのままではカッテネに反映できないため、一旦先ほどコピーしたコードをブログの記事作成ページに貼り付けます。


ちなみにわたしはカッテネのよく使いそうなHTMLコードを定型文に登録しています。
ここではカッテネのYahoo!ショッピングのリンク欄に入力するのではなく、欄外にバリューコマースのコードを貼ってください。
プレビューの画面に移動すると、リンクがクリックできるようになっているため、右クリックで「リンクのアドレスをコピー」を選択してコピーします。

カッテネにリンクを貼る

編集ページに戻り、コピーしたURLをYahoo!の【商品のURL】欄に貼り付けます。

カッテネでYahoo!ショッピングへのリンクが完成しました。
最初に貼り付けたバリューコマースのコードは必要なければ削除しておきましょう。

Amazonアソシエイトから商品リンクを作成する

カッテネの商品画像に使うアドレスを抽出する

Amazonの公式ページにアソシエイトツールバーを導入しているので、商品ページまで行って、アソシエイトツールバー上で「画像」を選択しリンクを作成します。

表示された画像が商品リンク用のものになるので、画像の上で右クリックして「画像のアドレスをコピー」を選択しコピーしてください。
コピーできたらブログ編集画面に戻り、カッテネの【画像URL】を先ほどコピーしたURLに置き換えます。

ちなみに上の画像では【メインのURL】2箇所にYahoo!ショッピングへのリンクを貼り付けています。
【メインのURL】欄については、自分が一番クリックしてほしいサイトに飛ぶように設定すれば良いので、どこでも大丈夫です。
画像のリンクが完了したら、Amazonの商品ページへのリンクを作成します。
Amazonのサイトに戻り、アソシエイトツールバーのリンク作成から「テキスト」を選択し、URLをコピーします。

コピーしたURLをAmazonの【商品のURL】欄に貼り付ければ完了です。

見づらくてすみません。
Amazonはコピペ簡単です。

楽天アフィリエイトから商品リンクを作成する

楽天アフィリエイトのサイトで商品を選ぶ

楽天アフィリエイトもAmazon同様比較的簡単にURLを取得できます。
アフィリエイトのサイトから紹介したい商品を検索し、「商品リンク」を選択します。

リンクタイプの選択が出るので、「リンクのみ」を選択。
下にスクロールすると、URLが表示されているためコピーしてください。

あとは上記2つの商品リンクと同様に、楽天市場の【商品のURL】欄へ貼り付ければ完成です。

完成したカッテネのリンク

完成したボタンがこちら。

初心者でもなんとか完成させられました。
ちなみにこのリンクは先日紹介したスマートキッズベルトのものです。

おわりに

カッテネのいいところ

カッテネはワードプレス以外でもデザインCSSとHTMLが使用できるブログであれば比較的容易に導入できます。
正直、自分でアレンジできないならそのまま製作者様の用意してくれているコードをコピペすればOKです。
最初にも書きましたがボタンの数や色などの自由度も比較的高いので、紹介したい商品によって調整できるのはメリットだと思います。

難しかったところ

自由度が高い分、リンク作成は毎回全てアフィリエイトサイトを回ってせっせと行う必要があります。
どこか1箇所のアフィリエイトサイトしか使用していない場合であれば簡単ですが、バラバラのサイトから引っ張ろうと思うとなかなか時間がかかる。
特にバリューコマースからYahoo!ショッピングのリンクを作成するのは初心者にはハードでした。
慣れればなんとなく感覚的に操作できるようになってきましたが。
全くの初心者には少しハードル高めかもしれません。
それでも、何度かやればなんとかなるのでわたしは今後使っていこうかなと思っています。

そんなわけで、自分の備忘録も兼ねて、カッテネのご紹介をしました。
少しでも参考になれば幸いです。
それでは!


*ーーーーーーーーーーーーーーー*

ランキング参加中です。

クリックお願いします(^o^)

ブログランキング・にほんブログ村へ

【Googleアドセンス】審査に2週間以上かかったけどとりあえず一発で審査に通った話【ブログ収益化】


今回は、せっかくはてなブログProに登録して独自ドメインを取得したので、Googleアドセンスの申請をしてみた話です。
ブログ歴はそこそこ長いものの、そのほとんどを収益化とは無縁に過ごしてきたので、ズブの初心者がGoogleアドセンスの審査に通るまでの過程をご覧ください。



はてなブログPro登録からGoogleアドセンス申請まで

はてなブログでGoogleアドセンスを申請するならProへの移行がほぼ必須

はてなブログProにグレードアップしたのが7月20日。
特にきっかけはないんですが、細々と続けていたブログをきちんと書いてみようかなと思い、課金を決意した感じです。
WordPressへの移行も考えましたが、ブログで大金稼ぐつもりもなければ現状はてなブログで困っていないのでこのままProへ移行しようという結論に。
ついでに8月31日までノベルティもらえるのでそれもProを選んだ理由です、単純。

はてなブログProのコースについて

はてなブログProは3つのコースがあります。
違いは期間の違いと割引率で、内容自体は同じです。

1ヶ月コース(30日) 1,008円
1年コース(365日) 8,434円 30%オフ
2年コース(730日) 14,400円 40%オフ

1年コースは月額換算703円、2年コースは600円となります。
わたしは今回1年コースにしました。
1年頑張れたら2年コースも検討しようかなと思っています。
どんなものか試してみたいのでしたらとりあえず1ヶ月やってみて、続きそうだったら長いコースにするのもアリです。

独自ドメインの取得について

はてなブログProになると独自ドメインを使用できるので、同じタイミングで独自ドメインを取得しました。
はてなブログがお名前.comさん推しだったのでそちらで取得しようかと当初思っていましたが、最終的にXserverドメインで取得しました。
www.xdomain.ne.jp
どこで取得するかは好き好きだと思います。
ちなみにわたしがXserverドメインにした理由は、管理画面がシンプルで使いやすいのと、Whois公開代行*1の設定も簡単で無料だったからです。
ドメインの種類は圧倒的にお名前.comが多いので、ちょっとマニアックなドメインを取得したい場合はその辺りを選ぶと良いと思います。

Googleアドセンスを申請する場合は独自ドメイン取得するのが賢明です。
おそらく独自ドメインなしでは簡単には申請に通りません。
わたしのブログのドメイン名はroadsterlife.blogですが、.blogの部分はたとえば.comとか.jpあたりが有名ですよね。
わたしも初めはroadsterlife.comにしたかったんですが、なんとこれプレミアムドメインといってクソ高い取得料金がかかることが判明…。
確か30万円くらいでした。
そんな大金はいくらなんでも用意できないので、ブログはブログらしく.blogに落ちつきました。
ちなみにこのドメイン、取得費用は1円で、次年度の更新から年間3,058円掛かります。
Googleアドセンス申請するなら独自ドメイン必須だと思うので(無料ブログでも何回かチャレンジすると審査通ることもあるらしいですが)、お好きなドメイン名が取得できるといいですね。
.comなどのほうが更新費用も安く、年間1,000円ちょっとだったりします。
わたしのようにプレミアムドメインになっていたりしない限りは安く維持できますよ。
まあでも最終的には好みの問題です。
アクセスしやすい名前がいいですね。

Googleアドセンスの申請までにすること

問い合わせフォームとプライバシーポリシーの設定

このふたつは必須項目です。
作り方は下記に簡単に示しますが、検索すると参考になるサイト様がたくさんありますのでそちらもぜひご確認をどうぞ。

問い合わせフォームの作り方

わたしはGoogleフォームで作成しました。
どうせGoogleアドセンスを申請するのにGoogleのアカウントが必要なので、同じアカウントを使用して作成すれば良いと思います。
www.google.com
ここから作成できます。
わたしのブログの問い合わせフォームはこんな感じの項目です。

お問い合わせ内容のみ必須であとは任意です。
返事が必要な場合にメールアドレスを記載してもらう方式です。
個人情報の収集は最低限にしています。

プライバシーポリシーの作り方

はてなブログProに登録すると、個別ページというブログ記事とは別のページを作成することができます。
そこに自分で作ったプライバシーポリシーを貼り付けて掲載しています。
roadsterlife.blog
このブログのプライバシーポリシーです。
ほぼ丸写しで大丈夫かと思います。
ブログ名などはご自身のものに変更してくださいね。
また、プライバシーポリシーを制定するということは、これを遵守したサイトである必要があります。
難しいことはないのですが、個人情報は適切に管理しますよとか、広告についての表記とか、収益化をしているサイトであればかならずプライバシーポリシーがあると思いますのでいろいろ見てみると良いと思います。

記事のリフレッシュ作業

できる範囲でいいので、内容が分かりやすいタイトルやアイキャッチ画像を設定してみたり、生地内に見出しや目次をつけるなど、比較的アクセスの多い記事を中心にリフレッシュ作業をしました。
また、短すぎる記事ばかりではどうやら審査に通りにくいようです。
最低でも2,000字程度はあるように心がけて記事を書いています(逆にわたしの記事は長すぎる)。

アイキャッチ画像の作成について

最近のわたしの記事に設定しているアイキャッチ画像は、ほとんどAdobe Illustratorで作成しています。
といってもイラレの知識はほぼないので、ど素人感丸出しですが。
写真と文字を上手いこと使って表現できるよう研究中です。
無料でオシャレな画像などを作成できるCanvaや、手描きが得意な方であればイラストソフトを使うのもいいですね。
ちなみにわたしが使用しているデザインCSSではアイキャッチ画像が16:9で表示される仕様になっているので、その大きさに合わせて作成しています。
おそらく16:9か4:3かスクエアが主流かと思いますので、お使いのデザインCSSに合わせて作成しましょう。

見出しの効果的な付け方

はてなブログでは大見出し・中見出し・小見出しの設定が簡単にできます。
最近はちゃんと意識して見出しをつけるようになりました。
大見出しでその項目の大まかな内容が分かり、中見出し・小見出しでさらに掘り下げたい事柄を書く。
当たり前のことなんですが今まであまり考えずにやっていたので、アクセスが多い記事を中心にきちんと整えました。

いざ、Googleアドセンス申請!

Googleアドセンスのサイトでの作業

Googleアドセンスに登録

お持ちのGoogleアカウントでGoogleアドセンスにログインし、利用を開始します。
下記サイトで「お申し込みはこちら」をクリックしてください。
www.google.co.jp
あとはサイトのURLやメールの受け取り設定をして、規約に同意すればGoogleアドセンスのアカウントが作成できます。

広告掲載審査の申請

アカウントの作成が完了したら、支払い先住所の設定を行います。
これも順に入力していけばOKです。
電話番号認証でSMSに確認コードが送られてきますので、それを入力したら「サイトをAdSenseにリンク」という画面に遷移します。
そこで表示されるAdSenseコードをコピーして、はてなブログ側での作業に移ります。

はてなブログ側での作業

AdSenseコードを貼り付ける

審査のためにAdSenseコードを貼り付ける必要があります。


AdSenseコード貼り付け場所 「設定」>「詳細設定」>「head内タグ」>「 <head>要素にメタデータを追加」


この中にコピペして「変更する」で適用してください。
正しく貼り付けられていたら、Googleアドセンス側に戻ると「コードが見つかりました」と表示されます。

あとは自動広告の設定をしながら結果を待つのみ

わたしは自動広告はオフにしているので、実質審査に通るまでは広告の掲載箇所の設定は何もしませんでした。
自動広告使うよ!という方は、待っている間にやっておくと良いです。
自動広告を使用しない場合でも、サイトのどこに広告を貼るかのシミュレーションはできますので、一度触ってみることをお勧めします。

待てど暮らせど結果が来ずに2週間ちょっと。

確か7月22日ごろに申請をしたのですが、ちっとも音沙汰のないまま8月7日。
いやこれ落ちたんじゃない?と思っていたら、突然Googleさんからメールが来ました。

メールは突然に。

やったぜ!!
無事一発で審査に通りましたとさ。

結果が出るまでにしていたこと

とにかく記事を上げる

審査結果を待つ間何もしないのもな〜と思い、とにかく記事をたくさん上げました。
たくさんといっても1日1記事を目標に。
雑記からレビューから、なるべく濃いめの記事を心がけました。
文章が下手くそなので伝わっているかは置いておいて…。

デザインCSSをカスタマイズする

わたしが使用しているデザインCSSはcappuccinoというテーマのものです。
フジグチ様が作成したもので、詳しくはフジグチ様のブログでご確認ください。
www.fuji-blo.com
とにかく可愛くてオシャレなデザインで気に入っております。
ブログのテーマに合わせて色などは変更しています。
その辺りの変更方法も詳しく説明があるので大変助かりました。
あとは見出しの線など自分で色々いじってみたり。
CSSもど素人なのでたくさんのサイト様を参考にしました…感謝です。

無事審査に通った感想

正直、一発で通ると思っていなかったのでビビってます。
アクセス数もそこまで多くないですし。
でもこのブログを開設して6年ほどの積み重ねで100記事くらいあったので、その辺りは良かったのかも。
あとはやはり公序良俗に反したものではないか、言葉遣いが乱暴ではないかなどは気をつけました。
ほぼ雑記ブログのようなわたしのブログでもOKだったので、皆さん大丈夫ですよ!
審査が長引くと半分諦めの境地でしたが、2週間以上経っても審査はちゃんと通りましたので、期間はあまり関係ないかもしれません。
噂によるとアクセス数が少ないと長引くとかなんとか。
まんまわたしのブログですね。

おわりに

Googleアドセンスにダメ元で申請した結果、無事審査に通りましたというお話でした。
とはいえあまり収益化に力を入れるつもりはないので、細々とやっていきます。

また近いうちに広告の設定方法や、個人的に掲載したくない広告を表示させない設定などを記事にしようと思いますのでお楽しみに。
最後に、はてなブログ様がアップしている収益化攻略ガイドが非常に役に立ったことのお礼を。
blog.hatenablog.com
大変参考になりました。
皆さんもぜひ読んでみてください。
ノベルティ届くの楽しみです。

それでは!


*ーーーーーーーーーーーーーーー*

ランキング参加中です。

クリックお願いします(^o^)

ブログランキング・にほんブログ村へ

*1:本来、取得したドメイン保持者の氏名・住所などの登録者情報を誰でも閲覧することができるところを、ドメイン管理会社が代行してくれる。大体どこでも無料だが、手続き次第で有料になるケースも。